2018年11月13日

11月14日放送の『相棒』は月光天文台(函南町)が舞台

11月11日




母校の同窓会函南支部女性部主催で月光天文台に行くとこんな告知が。
見てくださいね。

さて、リニューアルした月光天文台。日曜日ということもあり、多くの人が来訪していました。
我々は、プラネタリウムが目的。
今の時期にあった情報を提供した内容はなるほど・・・。でも、睡魔も・・・・。

色々テーマを決めて配信しているようなので、ぜひ、一度来館してみてください。


大先輩との交流は、母校の歩みをじっくり聞かせて貰いました。



  


2017年09月21日

初いちご



いちごの苗付えのお手伝いで農業体験??農業研修??をしてきました。

ロボット化やIT化や機械化が進むなか、繊細な食物はやはり人の手が大事ですね。

他のハウスでも多くの人が苗付けをしていました。

本格的な出荷は早ければ、10月中旬。
函南町塚本地域のいちごを堪能できるまで、楽しみに待ちたいです。


早速、私は、味見。
すっぱーい。早すぎました。  


2017年05月03日

道の駅函南『伊豆ゲートウェィ函南』5月3日

2017年5月3日

本日の函南町のお天気は、晴。


『伊豆ゲートウェイ函南』の展望歩道橋から眺めた富士山。
手前みそですが、富士山をすそのまで眺めることが出来る函南町から望む富士山が日本一だと自負しています。


時刻は、午前6:40.
すでに多くの方に来駅して頂いてます。びっくりです。




施設概要。
24時間使用可能は、
トイレ、
展望歩道橋、
コンビニです。

その他施設は、9時~18時。

全て、年中無休です。

展望歩道橋は、道の駅と川の駅を結ぶ歩道橋。

その他施設の閉鎖時間中は、道の駅からはコンビニの北側の入口を正面にみて、右側に回って頂くと展望歩道橋を渡る事が出来ます。

また、ご案内しますね。

朝は近隣周辺は渋滞していませんでしたが、10時以降は、伊豆縦貫道路や伊豆中央道路の下りは渋滞中です。
気を付けていらしてください。  


2017年05月01日

道の駅函南『伊豆ゲートウェイ函南』5月1日グランドオープン

2017年5月1日


大勢の人たちのご参集の元、大変賑やかに『伊豆ゲートウェイ函南』がグランドオープンしました。



出だし好調です。


基本構想から始まり、今日のオープンまで函南町議会議員一番の質問をしてきた私としては、思い入れがあります。

この道の駅が函南町で一番の拠点施設になることは、勿論。今までと変わらない安心安全が地元地域で維持され続くられるのかをしつこく質問してきました。

スタートしました。期待を持って応援していきたいです。


車での来駅方法。上り方面からは。
伊豆縦貫道路『函南塚本IC』をそののまま伊豆中央道路へ進みます。
目印は、IC→スタンド→山本食品からの↓この景色が見えたら左折レーンの登場。でこの左折レーンに入ると、道の駅へ行けます。



ICからこの間は1分ぐらいなので、注意して走行してくださいね。

では、施設内。

蛇籠と言うらしい



2020年東京オリンピックパラリンピックを見据えて『サイクリング』に力を入れています。
なので、おしゃれな自転車置き場



このように使用。



また、情報をご案内します。
来駅をお待ちしています。



  


2017年04月28日

道の駅函南『伊豆ゲートウェィ函南』5月1日オープン

2017年4月28日

いよいよ、道の駅『伊豆ゲートウェイ函南』が5月1日に開駅します。
内覧会
式典を経て
グランドオープンは午前11時です。


オープンに向けて着々と進んでいます。




田園だったあの場所が生まれ変わりました。






行程を経て今があります。


車でのアクセスは、上り方面からは、伊豆縦貫自動車道函南塚本ICからそのまま伊豆中央道路へ。ほどなく、左手にコンビニの看板が見える付近から入口車線へ。入口幅が余り広くないので、気を付けて下さい。

下り方面からは、伊豆中央道路を上り、伊豆縦貫道路塚本IC前、右手に『道の駅』施設が見えたぐらいに堤防天端へ上る左側の車線へ。現在進めている『川の駅』に駐車することが出来ます。

上りからでも下りからでも来訪可能です。

施設は
1階にカフェ&ベーカリー・伊豆創作寿司・物産販売所・観光情報案内・コンビニ・交流室を設置
2階には、洋食レストランと最大の売り『川の駅』とを結ぶ展望歩道橋。

視察で何度なく訪れた道の駅ですが、初めて4月20日に渡る事が出来ました。
高さもなく、田園風景から広がる富士山は、絶景のスポットだと思います。


かっこいい駐輪場が設置されていますので、サイクリストの方にお勧め。
来光川・大場川・狩野川の堤防天端をサイクリングした後の休憩場所にも最適。
来訪をお待ちしています。


東駿河湾道路の開通後は、多くの車両の往来に函南町の豊富な自然資源と立地の良さを知って頂く良い機会だと思いつつも、今まで通りの安心安全を維持出来るかを注視していきたいです。  


2017年04月09日

日守山 桜はまだ?!

2017年4月7日


最後のブログからほぼ1年が経過・・・・。

このブログを始めたのは、「議員の姿が見えない」との声を受け止め、『ひろた直美』という人間(議員としてのみならず)を知って貰うきっかけにならばと思い始めたのに・・・・・。この放置をお許し下さい。

新規一転。投稿していきたいと思います。




登ってきました。日守山。


桜はどうかな??と思いながらも、週末の天候予報が雨。来週からは、なかなか登る時間を取れないことから、登ってきました。

久々に登った日守山。

気持ちーーーー。


お天気に恵まれ、町外の人が訪れて頂いてます。

道中のすれ違いの挨拶、登山者との会話は、何度も言いたくなる程、気持ちーーーー。

桜は、まだまだでしたが、サイコーの日守山でした。

是非、20分ぐらいで登頂できますので、皆さんも登ってみてくださいね。

なかには、おかわりして、2往復する人もいるようです。
私は、おかわりなしで、帰途につきました。  


2015年02月16日

私がそれでも函南町に住み続けるその魅力語ります。東駿河湾環状道路開通1周年

2月11日


東駿河湾環状道路が『函南塚本IC』まで開通して1周年を迎えました。
これを記念して、函南文化センターでシンポジウムが開催されました。


近隣市町のブースも参加して頂き、広域的な開催。

楽しみにしていた基調講演の一つが国交省沼津河川国道事務所長 野坂氏の講演。女性の所長です。
野坂氏の語り口は非常に端的で分かりやすいです。
この東駿河湾環状道路開通後、県央道の開通も相まって広域的に多くの車両が伊豆半島に乗り入れている検証をお話し頂きました。




『函南塚本IC』付近の住民としては、「伊豆中央道」の無料化延伸で生活圏への弊害をもたらしている事実も知って頂きたい。




東駿河湾環状道路開通後は、多くの車両が乗り入れている事実は、実感しています。これは、非常に喜ばしいことであり、歓迎しています。
しかし、今までとは違う現状に不安を抱いているのも事実。
車両の増加による生活圏での朝・晩の更なる慢性的な渋滞。今までの車両が乗り入れることがなかった地域への車両の増加。



安全性の確保が懸念されています。


現在、「道の駅・川の駅」計画が進められています。もっと多くの車両が生活圏への乗り入れが加速することが安易に予測できることから、私は昨年の12月定例議会において「道の駅周辺地域の環境整備」について質問させて頂きました。


うーん。建設的な答弁を引き出せなかった・・・・。

あきらめず、議論していきます。
  


2015年01月25日

私がそれでも函南町に住み続けるその魅力語ります。町道の修復完了編

1月24日 スポーツ公園は寒い


町道の不具合が完全修復されました。

発見時↓1月20日。 甲蓋が破損し、突起度が危険度大。場所が塚本区のため、区長に相談させて頂き、改善を担当部署へ依頼しました。




お願いした以上、現場確認↓1月22日。 突起度は改善されていましたが、グラグラしています。まだ、完全修復ではないですね・・。




完全修復。1月24日。気になっていたので、現場を確認しました。グラグラも改善され、完全修復です。迅速な対応に感謝です。ありがとうございました。
地味だけど、真面目な函南町が大好き。





この日は、『集団災害対応合同訓練』が実施され、見学に行ってきました。場所は『函南運動公園』通称『かんなみスポーツ公園』です。

今回の訓練の想定は、南海トラフトの巨大地震等の大規模地震が発生し、土砂災害により広範囲に伊豆地域で道路が通行止めになり、孤立地域並びに負傷者が多数発生したことを想定しての訓練です。

なので、多くの団体の参加のもと、実施されました。
参加団体は、国交省沼津河川国道事務所、陸上自衛隊、県消防防災航空隊、県東部ドクターヘリ、三島警察署、大仁警察署、函南町、函南町消防団、伊豆の国市、伊豆の国市消防団、伊豆市、伊豆市消防団、田方医師会です。

正しく、広域の訓練です。


県警察航空隊の出動








県東部ドクターヘリの出動




本部設置




救護所の設置








プロの術を拝見出来た貴重な時間でした。自分の無力さを感じながらも地域で出来ることをしようと見学させて頂きました。


おまけ。
ECBは量的金融緩和策を決定。ギリシャ総選挙は、緊縮財政に反対する急進左派連合が圧勝の様子。ユーロ安が進むという構図が進むなか、FOMCの動向が気になりますね。




  


2014年10月27日

私がそれでも函南町に住み続けるその魅力語ります。ウォークラリー編。

10月26日 午前中は晴れ・・・午後は突然の雨

函南町塚本区主催の『ウォークラリー』が開催されました。

この地域は狩野川と大場川の合流地点に位置しています。なので、富士山を眺める事が出来るという最高の位置にある堤防を散策できる最高の地なのです。
堤防をぐるーと一周。1時間20分の散策(途中にゲームあり)を堪能しました。




途中には『カモ』を発見。




健康的かつ自然の恵みを楽しみながらの半日でした。

準備をして頂いた役員の皆様お疲れ様でした。
  


2014年10月13日

私がそれでも函南町に住み続けるその魅力語ります。塚本満宮神社編。

10月11日 秋ですね。

この日は函南町『塚本満宮神社』の例大祭&宵祭りを開催。
この神社は以前も記載させて頂きましたが、当町のヒーロー内田選手が幼少の頃に遊んでいたという思いでの地です。


さて、昨今は、『地域コミュニティー』が薄れている言われています。函南町塚本区でも運動会や盆踊りが廃止され、区民の皆様が集まる機会が少なりました。このお祭りは多くの区民の皆様が集まる貴重な機会です。


今年も多くの区民の参加の元、開催。

函南中学校の吹奏楽部が華を添えてくれました。




とってもかわいい女子達のチアです。上手。とっても盛り上がりました。




関係者の皆さん本当におつかれさまでした。ありがとうございました。