2013年09月26日
『テレビ寺子屋』公開録画のご案内
9月26日 すっかり、夜は秋めいてきましたね
https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&frm=1&source=web&cd=3&cad=rja&ved=0CDQQFjAC&url=http%3A%2F%2Fwww.town.kannami.shizuoka.jp%2Fhp%2Fpage000004900%2Fhpg000004810.htm&ei=lwNEUsm9EIrHkQXzrYCIAQ&usg=AFQjCNEuCr6bL0px7_Q4A7G5m0nsQ5FaXg&bvm=bv.53217764,d.dGI
席のご用意が出来ます。
子育て中の保護者の方ならだれでもOKです(お父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃん等)。
子育てに興味のある方でもOK。
こちらにご連絡頂ければ、私が、手続します。知恵の和館に申込み不要です。
こちらへの連絡をお待ちしています。
https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&frm=1&source=web&cd=3&cad=rja&ved=0CDQQFjAC&url=http%3A%2F%2Fwww.town.kannami.shizuoka.jp%2Fhp%2Fpage000004900%2Fhpg000004810.htm&ei=lwNEUsm9EIrHkQXzrYCIAQ&usg=AFQjCNEuCr6bL0px7_Q4A7G5m0nsQ5FaXg&bvm=bv.53217764,d.dGI
席のご用意が出来ます。
子育て中の保護者の方ならだれでもOKです(お父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃん等)。
子育てに興味のある方でもOK。
こちらにご連絡頂ければ、私が、手続します。知恵の和館に申込み不要です。
こちらへの連絡をお待ちしています。
2013年09月22日
小型家電回収ボックス誕生
9月21日 昼間は暑いですね
今まで、焼却場にしか設置されていなかった『小型家電回収ボックス』が新たなに2か所設置されました。
まず、1か所目はここ↓
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&frm=1&source=web&cd=4&cad=rja&ved=0CEsQjBAwAw&url=http%3A%2F%2Fwww.town.kannami.shizuoka.jp%2Fhp%2Fpage000001600%2Fhpg000001546.htm&ei=pZo-UreCN8SulAWS0oDoBA&usg=AFQjCNFKGJfNMvEUQwnL_fvfQpXdw4nxiA&bvm=bv.52434380,d.dGI
そう、函南町役場内です。
東側の入口に『古布回収ボックス』と共に設置してあります。

この窓に入る『小型家電』なら何でもOKです。

2か所目はここ↓
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&frm=1&source=web&cd=1&cad=rja&ved=0CCsQFjAA&url=http%3A%2F%2Ftownpage.goo.ne.jp%2Fshopdetail.php%3Fmatomeid%3DKN2200060700690969&ei=2ps-UoGxGY6dlQX1zYCwBQ&usg=AFQjCNEMhKRqnP3jwQ05TUq8p-NNyt1DAg&bvm=bv.52434380,d.dGI
山口電気さんです。
民間活力です。
山口電気さん。ご協力頂きありがとうございます。

月1回しか排出することが出来なかった『燃えないゴミ』としの『小型家電』でしたが、これで、いつでも、排出できます。
是非、皆さん。ご協力をお願いします。
今まで、焼却場にしか設置されていなかった『小型家電回収ボックス』が新たなに2か所設置されました。
まず、1か所目はここ↓
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&frm=1&source=web&cd=4&cad=rja&ved=0CEsQjBAwAw&url=http%3A%2F%2Fwww.town.kannami.shizuoka.jp%2Fhp%2Fpage000001600%2Fhpg000001546.htm&ei=pZo-UreCN8SulAWS0oDoBA&usg=AFQjCNFKGJfNMvEUQwnL_fvfQpXdw4nxiA&bvm=bv.52434380,d.dGI
そう、函南町役場内です。
東側の入口に『古布回収ボックス』と共に設置してあります。
この窓に入る『小型家電』なら何でもOKです。
2か所目はここ↓
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&frm=1&source=web&cd=1&cad=rja&ved=0CCsQFjAA&url=http%3A%2F%2Ftownpage.goo.ne.jp%2Fshopdetail.php%3Fmatomeid%3DKN2200060700690969&ei=2ps-UoGxGY6dlQX1zYCwBQ&usg=AFQjCNEMhKRqnP3jwQ05TUq8p-NNyt1DAg&bvm=bv.52434380,d.dGI
山口電気さんです。
民間活力です。
山口電気さん。ご協力頂きありがとうございます。
月1回しか排出することが出来なかった『燃えないゴミ』としの『小型家電』でしたが、これで、いつでも、排出できます。
是非、皆さん。ご協力をお願いします。
2013年09月20日
東駿河湾環状道路 開通イベント編
9月20日 お彼岸入りですね。すっかり、朝晩は秋めいてきました。
25年度中には開通する『東駿河湾環状道路』
イベント企画のお知らせです。
http://www.town.kannami.shizuoka.jp/hp/page000004900/hpg000004833.htm
是非、開通前の『東駿河湾環状道路』をマラソン&ウオーキングで走ったり&歩いてみたりしませんか??
http://www.town.kannami.shizuoka.jp/ct/other000007000/ivent.1.pdf
多くの方に函南町の魅力を感じて貰いたいです。
25年度中には開通する『東駿河湾環状道路』
イベント企画のお知らせです。
http://www.town.kannami.shizuoka.jp/hp/page000004900/hpg000004833.htm
是非、開通前の『東駿河湾環状道路』をマラソン&ウオーキングで走ったり&歩いてみたりしませんか??
http://www.town.kannami.shizuoka.jp/ct/other000007000/ivent.1.pdf
多くの方に函南町の魅力を感じて貰いたいです。
2013年09月16日
一般質問登壇終了・・・・。
9月11日 蒸し暑いですね。朝は涼しいので『秋』の装いをしたら、暑かった・・・。
一般質問登壇を終了しました。
今回の質問内容は以下です。
1、住民の行政参画を図る資金調達について
①町債起債方針と現状は。
②「道の駅」のPRと住民の行政参画を図るために『住民参加型市場公募債』を発行する考えは。
2、住民と協働による新たな生ごみ減量化対策について
①生ごみ処理の現状は。
②ダンボールコンポスト「だっくす食ん太くん」に参画するお考えは。
かなりざっくりのご案内ですが・・・。
まず、1について。
ずーと思っていました。町債とは・・と。
例えば、校舎を整備しました。この校舎は、世代を超えて活用します。なので、将来世代へも負担をしてもらいます。という目的で、発行しています。なので、償還期間は10年~30年と長いのです。
目的は、わかります。でも、極力、次世代へ負担をかけないようにすることは、出来ないかと!!
そこで、町債発行の方法です。
国は、財政難から、どんどん、地方財政の聖域を犯しています。つまり、地方交付税や地方債計画における公的資金の構成比を減額しています。
自立性・自主性を求め、民間資金調達を促しています。
現在、金利は、民間資金も安くなっています。
そこで、民間資金の活用も考えていかないと、函南町の将来へ不透明感がつのる。という思いで質問しました。
「道の駅」事業が進捗しています。
ただ、全然、盛り上がっていません。
そこで、施設のPRと函南町財政に関心をもってもらうためには、『住民参加型市場公募債』発行を考えてべきという思いで質問しました。
2について。
富士市・焼津市・富士宮市・三島市でダンボールコンポスト「だっくす食くん太くん」を推進しています。
改めて、「だっくす食ん太くん」とは
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/hp/page000032300/hpg000032269.htm
我が家では、8月中旬から取り組んでいます。
畑もないですし、庭だって、猫の額ほどで、堆肥が必要ないので、函南町が助成しているコンポストやぼかしは使い勝手が悪いと思っていました。
しかし、この「だっくす食くん太くん」は、家の中におけるし、生ごみが堆肥にもなりますが、最終的に95%減となったくずは、燃えるごみに排出することも可能です。
一般家庭に馴染みやすい『だっくす食くん太くん』を推奨するべきという思いで質問しました。
さあ、17日からは25年度補正予算&24年度決算認定です。
議案をしっかり読み込んで臨みたいと思います。
一般質問登壇を終了しました。
今回の質問内容は以下です。
1、住民の行政参画を図る資金調達について
①町債起債方針と現状は。
②「道の駅」のPRと住民の行政参画を図るために『住民参加型市場公募債』を発行する考えは。
2、住民と協働による新たな生ごみ減量化対策について
①生ごみ処理の現状は。
②ダンボールコンポスト「だっくす食ん太くん」に参画するお考えは。
かなりざっくりのご案内ですが・・・。
まず、1について。
ずーと思っていました。町債とは・・と。
例えば、校舎を整備しました。この校舎は、世代を超えて活用します。なので、将来世代へも負担をしてもらいます。という目的で、発行しています。なので、償還期間は10年~30年と長いのです。
目的は、わかります。でも、極力、次世代へ負担をかけないようにすることは、出来ないかと!!
そこで、町債発行の方法です。
国は、財政難から、どんどん、地方財政の聖域を犯しています。つまり、地方交付税や地方債計画における公的資金の構成比を減額しています。
自立性・自主性を求め、民間資金調達を促しています。
現在、金利は、民間資金も安くなっています。
そこで、民間資金の活用も考えていかないと、函南町の将来へ不透明感がつのる。という思いで質問しました。
「道の駅」事業が進捗しています。
ただ、全然、盛り上がっていません。
そこで、施設のPRと函南町財政に関心をもってもらうためには、『住民参加型市場公募債』発行を考えてべきという思いで質問しました。
2について。
富士市・焼津市・富士宮市・三島市でダンボールコンポスト「だっくす食くん太くん」を推進しています。
改めて、「だっくす食ん太くん」とは
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/hp/page000032300/hpg000032269.htm
我が家では、8月中旬から取り組んでいます。
畑もないですし、庭だって、猫の額ほどで、堆肥が必要ないので、函南町が助成しているコンポストやぼかしは使い勝手が悪いと思っていました。
しかし、この「だっくす食くん太くん」は、家の中におけるし、生ごみが堆肥にもなりますが、最終的に95%減となったくずは、燃えるごみに排出することも可能です。
一般家庭に馴染みやすい『だっくす食くん太くん』を推奨するべきという思いで質問しました。
さあ、17日からは25年度補正予算&24年度決算認定です。
議案をしっかり読み込んで臨みたいと思います。
2013年09月16日
全国学力テスト
9月16日 このまま台風が過ぎ去ってもらいたい
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&frm=1&source=web&cd=2&cad=rja&ved=0CD4QqQIwAQ&url=http%3A%2F%2Fnews.livedoor.com%2Farticle%2Fdetail%2F8069758%2F&ei=WFk2UujgJYeckgX3ioG4Bw&usg=AFQjCNE_Il3OWdHosrgvEBE6LWtgWK37dg&bvm=bv.52164340,d.dGI
静岡県が小学校6年国語Aの平均正答率が全国で最下位になったことで、色々議論させています。
このテストは、競争ではなく、調査です。
だとするならば、問題なのは、平均正答率が都道府県別で順位を年々下げていることに問題があると思います。
つまり、何も分析することなく、この学力テストの検証をすることなく、過ごしていることが問題です。
私は、文教厚生委員です。
この委員会には、学校教育課を管轄していますので、閉会中の調査事項として提案したいと思っています。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&frm=1&source=web&cd=2&cad=rja&ved=0CD4QqQIwAQ&url=http%3A%2F%2Fnews.livedoor.com%2Farticle%2Fdetail%2F8069758%2F&ei=WFk2UujgJYeckgX3ioG4Bw&usg=AFQjCNE_Il3OWdHosrgvEBE6LWtgWK37dg&bvm=bv.52164340,d.dGI
静岡県が小学校6年国語Aの平均正答率が全国で最下位になったことで、色々議論させています。
このテストは、競争ではなく、調査です。
だとするならば、問題なのは、平均正答率が都道府県別で順位を年々下げていることに問題があると思います。
つまり、何も分析することなく、この学力テストの検証をすることなく、過ごしていることが問題です。
私は、文教厚生委員です。
この委員会には、学校教育課を管轄していますので、閉会中の調査事項として提案したいと思っています。
2013年09月06日
町制50周年記念事業 敬老会
9月6日 日中はまだまだ暑いですね
本日は、『町制50周年記念事業 平成25年度敬老会』記念式典に出席しました。
場所は、お隣熱海市の後楽園ホテル。
我々は、来賓として、町議会議員と各区の区長さん等は町のバス(1台)で現地へ。
招待者(74歳以上)は各区から26台の貸し切りバスで現地へ

では、参加者を検証

招待者総数は、4983人。参加者は640人。参加率なんと約7.7%・・。
これで、敬老をお祝いと言える??
事業費は、約420万です。
本当に長寿と健康をお祝いする事業と言えるでしょうか・・。
もっと、別の方法があると思います。
今後の本当に長寿と健康を促進できる事業を提案したいです。
本日は、『町制50周年記念事業 平成25年度敬老会』記念式典に出席しました。
場所は、お隣熱海市の後楽園ホテル。
我々は、来賓として、町議会議員と各区の区長さん等は町のバス(1台)で現地へ。
招待者(74歳以上)は各区から26台の貸し切りバスで現地へ
では、参加者を検証
招待者総数は、4983人。参加者は640人。参加率なんと約7.7%・・。
これで、敬老をお祝いと言える??
事業費は、約420万です。
本当に長寿と健康をお祝いする事業と言えるでしょうか・・。
もっと、別の方法があると思います。
今後の本当に長寿と健康を促進できる事業を提案したいです。
2013年09月03日
ふじのくに防災士養成講座@静岡県立大学
9月2日 静岡市内はお天気雨
9月2日~11月10日までの10日間の『平成25年度静岡県ふじのくに防災士養成講座』が始まりました。
この日は、初日。
9月2日のカリキュラムは
1、開講式・オリエンテーション
2、津波防災~静岡県第4次地震被害想定における津波被害想定の状況とその対策
3、東日本大震災と南海トラフで懸念される巨大地震
4、東日本大震災に学ぶ今後の地震対策
です。
一番興味深かったのが、
『4、東日本大震災に学ぶ今後の地震対策』です。
歴史から学んだ『安全な立地』をわかり易く講義頂いたからです。

報道機関・電力会社・ガス会社・消防機関・経済界を引っ張る企業・そして何よりも『行政機関』の『安全な立地』条件を学習。
講義から察するに、我が『函南町』の『行政機関』の『立地』は誇れます。
先人が住んでいた歴史(役場隣の病院から数多くの古墳が発掘されています)。液状化なし。津波影響なし。確実に災害時には行政機能は維持できる『立地』です。
後方支援の中枢部になりうるでしょう。
安全な『函南』を確認した講義でした。
9月2日~11月10日までの10日間の『平成25年度静岡県ふじのくに防災士養成講座』が始まりました。
この日は、初日。
9月2日のカリキュラムは
1、開講式・オリエンテーション
2、津波防災~静岡県第4次地震被害想定における津波被害想定の状況とその対策
3、東日本大震災と南海トラフで懸念される巨大地震
4、東日本大震災に学ぶ今後の地震対策
です。
一番興味深かったのが、
『4、東日本大震災に学ぶ今後の地震対策』です。
歴史から学んだ『安全な立地』をわかり易く講義頂いたからです。
報道機関・電力会社・ガス会社・消防機関・経済界を引っ張る企業・そして何よりも『行政機関』の『安全な立地』条件を学習。
講義から察するに、我が『函南町』の『行政機関』の『立地』は誇れます。
先人が住んでいた歴史(役場隣の病院から数多くの古墳が発掘されています)。液状化なし。津波影響なし。確実に災害時には行政機能は維持できる『立地』です。
後方支援の中枢部になりうるでしょう。
安全な『函南』を確認した講義でした。
2013年09月01日
宮田の草刈
9月1日 すっかり秋空ですが、暑いですね
稲狩りの声がちらちら聞こえてきましたが、私が住んでいる静岡県田方郡函南町塚本満宮神社の宮田では、稲刈りの前に、草刈です。
宮田の草刈は、いつもの草刈とは違い足元がとにかく取られます。私は、フツーの長靴なので、田んぼの中を歩くのも一苦労・・・。
ずぼっと、入るので、安定が取れず、ふらふらしてしまいます。
農家従事者が履いている足袋みたいな長靴が欲しくなりました。
稲は元気に太陽に向かって生育しているので、顔に当たり、痛いです。
一筋縄ではいきません・・・・。
これからは、お米に感謝して食べるぞ!!

稲狩りの声がちらちら聞こえてきましたが、私が住んでいる静岡県田方郡函南町塚本満宮神社の宮田では、稲刈りの前に、草刈です。
宮田の草刈は、いつもの草刈とは違い足元がとにかく取られます。私は、フツーの長靴なので、田んぼの中を歩くのも一苦労・・・。
ずぼっと、入るので、安定が取れず、ふらふらしてしまいます。
農家従事者が履いている足袋みたいな長靴が欲しくなりました。
稲は元気に太陽に向かって生育しているので、顔に当たり、痛いです。
一筋縄ではいきません・・・・。
これからは、お米に感謝して食べるぞ!!
