2016年04月29日
民進党静岡県5区女性団で熊本支援募金活動第1弾
4月29日

何かをしたいという思いで「民進党静岡県5区女性団」は「熊本支援のための募金活動」を実施ました。
多くの知人がいる南阿蘇地域の支援のために活動している「熊本県高森町」のために、何かしたい。避難所生活が長引くと様々な日常生活で確保されなかったことへの障害に少しでも役に立ちたい。
思いたったら活動するのが「民進党5区女性団」です。
三島駅の利用の皆さまありがとうございました。
ずっっしり思いこの募金は民進党から熊本へ必ずお届けします。
「民進党静岡県5区女性団」は熊本支援募金活動は
第1弾、4/29(祝) 三島駅南口 16:00~17:00済みでは終わりません。
第2弾 5/2(月) 函南駅 17:30~18:30
第3弾 5/8(日) 伊豆長岡駅 10:00~11::00
を実施します。見かけた人は是非、ご協力をお願い申し上げます・

何かをしたいという思いで「民進党静岡県5区女性団」は「熊本支援のための募金活動」を実施ました。
多くの知人がいる南阿蘇地域の支援のために活動している「熊本県高森町」のために、何かしたい。避難所生活が長引くと様々な日常生活で確保されなかったことへの障害に少しでも役に立ちたい。
思いたったら活動するのが「民進党5区女性団」です。
三島駅の利用の皆さまありがとうございました。
ずっっしり思いこの募金は民進党から熊本へ必ずお届けします。
「民進党静岡県5区女性団」は熊本支援募金活動は
第1弾、4/29(祝) 三島駅南口 16:00~17:00済みでは終わりません。
第2弾 5/2(月) 函南駅 17:30~18:30
第3弾 5/8(日) 伊豆長岡駅 10:00~11::00
を実施します。見かけた人は是非、ご協力をお願い申し上げます・
2016年04月29日
第161号発行の為の函南町議会だより委員会
4月22日
第161号発行のための第2回目の「函南町議会だより」委員会を開催しました。
町民税を活用して発行している「函南町議会だより」はどれだけの町民に読んで頂いているのかを念頭において委員会で精査しています。
2期目となり、この議会だより委員会の副委員長を拝命し、2年目となります。決定権が一委員としての立場から大きく変わり、最終年度の副委員長としてはカタチに残したいという思いでこの一年努めたいと思ってます。
今回の「議会だより」は平成28年度の予算を審議した結果、並びに一般質問内容を掲載する精査です。新年度をどのように議論されたかを紙面で伝える役割を担っているので、この点を中心に、いかに伝えるかを考え構成しています。
まだまだ不十分だとは思いますが、多角的な角度で紙面として届けられる「議会だより」をお目通し下さい。
表紙の写真は函南町内施設でまだまだ利活用が図られていない箇所を取り上げ、施設利用の促進を目的に掲載しています。
今回の「やずらぎ西公園」は高校3年生が自主トレ中を掲載しています。
ご協力頂きありがとうございました。
第161号発行のための第2回目の「函南町議会だより」委員会を開催しました。
町民税を活用して発行している「函南町議会だより」はどれだけの町民に読んで頂いているのかを念頭において委員会で精査しています。
2期目となり、この議会だより委員会の副委員長を拝命し、2年目となります。決定権が一委員としての立場から大きく変わり、最終年度の副委員長としてはカタチに残したいという思いでこの一年努めたいと思ってます。
今回の「議会だより」は平成28年度の予算を審議した結果、並びに一般質問内容を掲載する精査です。新年度をどのように議論されたかを紙面で伝える役割を担っているので、この点を中心に、いかに伝えるかを考え構成しています。
まだまだ不十分だとは思いますが、多角的な角度で紙面として届けられる「議会だより」をお目通し下さい。
表紙の写真は函南町内施設でまだまだ利活用が図られていない箇所を取り上げ、施設利用の促進を目的に掲載しています。
今回の「やずらぎ西公園」は高校3年生が自主トレ中を掲載しています。
ご協力頂きありがとうございました。
2016年04月29日
総務建設委員会を傍聴
4月19日
函南町議会には2つの常任委員会があります。
私の所属は「文教厚生委員会」ですが、もう一つの「総務建設委員会」には傍聴することが出来ます。
今回の「総務建設委員会」の議会閉会中の調査事項は
1、美しい伊豆創造センター、伊豆半島ジオパーク推進協議会の中央拠点施設
2、函南「道の駅・川の駅」PFI事業の進捗状況
3、函南町まち・ひと・しごと創生総合戦略
です。
この3つの案件は非常に興味があり、傍聴を申し入れました。
いや、案件に関わらず、毎回傍聴を申し入れ、積極的に情報収集に努めています。
先輩議員には熱心だねと言われています・・・。
諸事業により通称「美伊豆」の現地視察は叶いませんでしたが、函南「道の駅・川の駅」PFI事業の進捗状況からは現地視察も含め傍聴できました。
傍聴の立場なので質問出来ないのが歯がゆいですが、当局の意向を聞けるのは貴重と判断しています。
質問したことは、後日、直接お伺いしたいと思います。
いよいよ、起工式が6月1日に開催されます。
移り変わるこの函南町塚本地域の今までの安心安全が維持されていくのかを注視します。
函南町議会には2つの常任委員会があります。
私の所属は「文教厚生委員会」ですが、もう一つの「総務建設委員会」には傍聴することが出来ます。
今回の「総務建設委員会」の議会閉会中の調査事項は
1、美しい伊豆創造センター、伊豆半島ジオパーク推進協議会の中央拠点施設
2、函南「道の駅・川の駅」PFI事業の進捗状況
3、函南町まち・ひと・しごと創生総合戦略
です。
この3つの案件は非常に興味があり、傍聴を申し入れました。
いや、案件に関わらず、毎回傍聴を申し入れ、積極的に情報収集に努めています。
先輩議員には熱心だねと言われています・・・。
諸事業により通称「美伊豆」の現地視察は叶いませんでしたが、函南「道の駅・川の駅」PFI事業の進捗状況からは現地視察も含め傍聴できました。
傍聴の立場なので質問出来ないのが歯がゆいですが、当局の意向を聞けるのは貴重と判断しています。
質問したことは、後日、直接お伺いしたいと思います。
いよいよ、起工式が6月1日に開催されます。
移り変わるこの函南町塚本地域の今までの安心安全が維持されていくのかを注視します。
2016年04月29日
文教厚生委員会に出席
4月21日
函南町議会には2つの常任委員会があります。
総務建設委員会と文教厚生員会です。
私は文教厚生員会に所属しています。
議会閉会中には委員会の調査事項として議会の承認を経て、調査をします。
今回の調査事項は
1、教育支援センター
2、追及学級の在り方
3、使用済み蛍光灯等の処理・処分業務の現状
です。
1、教育支援センターは本年度の新事業です。
今までの「チャレンジ教室」を拡充した相談体制とアウトフォローを充実した体制が特徴です。
センター長は経験豊富な人材を採用。私個人も尊敬する教職経験者です。
この体制が今後の教育問題解決に寄与することを注視していきたいです。
3、使用済み蛍光灯等の処理・処分業務の現状は昨年11月から収集運搬処理が始まった事業です。
各行政区の公民館等で月1回回収、運搬しています。
ここで、注目するところは運搬が職員で執り行なっている点です。、別途不燃ごみ時に回収されなかった「使用済み蛍光灯等」も職員が残った物を回収しています。この点は回収面の費用の削減に繋がっています。
ただ、課題は回収拠点が行政区の公民館等のみの点という声を耳にします。
この点はこの後の課題として捉え、収集量で判断していきたいと思います。
ただ、運搬後の作業が大変なのが、今回の調査でよくわかりました。引き取り業者の要望通りに分別梱包は新たな事業となっていることを知りました。
環境問題は将来効的に重要な課題です。
環境問題は三位一体的に協力しなければ促進は見込めません。
三位で取り組んでいけるように取り組みます。
函南町議会には2つの常任委員会があります。
総務建設委員会と文教厚生員会です。
私は文教厚生員会に所属しています。
議会閉会中には委員会の調査事項として議会の承認を経て、調査をします。
今回の調査事項は
1、教育支援センター
2、追及学級の在り方
3、使用済み蛍光灯等の処理・処分業務の現状
です。
1、教育支援センターは本年度の新事業です。
今までの「チャレンジ教室」を拡充した相談体制とアウトフォローを充実した体制が特徴です。
センター長は経験豊富な人材を採用。私個人も尊敬する教職経験者です。
この体制が今後の教育問題解決に寄与することを注視していきたいです。
3、使用済み蛍光灯等の処理・処分業務の現状は昨年11月から収集運搬処理が始まった事業です。
各行政区の公民館等で月1回回収、運搬しています。
ここで、注目するところは運搬が職員で執り行なっている点です。、別途不燃ごみ時に回収されなかった「使用済み蛍光灯等」も職員が残った物を回収しています。この点は回収面の費用の削減に繋がっています。
ただ、課題は回収拠点が行政区の公民館等のみの点という声を耳にします。
この点はこの後の課題として捉え、収集量で判断していきたいと思います。
ただ、運搬後の作業が大変なのが、今回の調査でよくわかりました。引き取り業者の要望通りに分別梱包は新たな事業となっていることを知りました。
環境問題は将来効的に重要な課題です。
環境問題は三位一体的に協力しなければ促進は見込めません。
三位で取り組んでいけるように取り組みます。
2016年04月25日
函南道の駅説明会を立地塚本区で開催
4月17日
要望をしていた函南「道の駅」について立地地区の塚本で開催できました。
説明内容は今まで把握している内容を多きな隔たりはありませんでしたが、堤防天端の一方通行の件が気になります。
また、狩野川台風を経験し、その後、函南町の一番の平坦地区としての永遠の課題である水害対策と今まで維持されていた安全安心な環境が保全されるかが地元地区としては注視するべきと考えます。
区と共に取り組みべき課題として今後も活動します。
要望をしていた函南「道の駅」について立地地区の塚本で開催できました。
説明内容は今まで把握している内容を多きな隔たりはありませんでしたが、堤防天端の一方通行の件が気になります。
また、狩野川台風を経験し、その後、函南町の一番の平坦地区としての永遠の課題である水害対策と今まで維持されていた安全安心な環境が保全されるかが地元地区としては注視するべきと考えます。
区と共に取り組みべき課題として今後も活動します。
2016年04月17日
熊本県高森町に思いを寄せて
4月17日
熊本県で地震による被害が発生。
被害に遭われた方々にはお見舞いを申し上げると共に一日も早い救出作業と復旧をお祈りします。
私は、2014年8月8日~9日の間。熊本県高森町に管外行政視察に訪れました。
この訪問のきっかけは、2013年7月に実施された「資金運用と資金調達」の研修で一緒になった高森町職員と交流したのがきっかけです。
その後、高森町では資金運用に進展があったことと、住民への情報提供サービスの拡充策や教育現場でのICT化や地域学習などを視察するために、視察に伺いました。
この視察では、現在も在職中の町長と面談が出来たり、教育長や職員の人たちと交流を深めたりと非常に有意義な意見交換が出来、充実した視察となったのです。
そんな思いがある熊本県での震災・・・・。
一番に思ったのが、高森町の人たちは大丈夫なのか・・・・。
交流がある人たちはほとんどが職員なので、非常事態に連絡することを悩みましたが、連絡を取ってみると(15日現在)一時は避難場所が開設されたようですが、今は避難者はゼロ。その他は被害が無いようです。
ホッとしました。
しかし、また揺れが発生。気が休まりませんね。
もう、何も起こりませんように。祈るばかりです。
熊本県で地震による被害が発生。
被害に遭われた方々にはお見舞いを申し上げると共に一日も早い救出作業と復旧をお祈りします。
私は、2014年8月8日~9日の間。熊本県高森町に管外行政視察に訪れました。
この訪問のきっかけは、2013年7月に実施された「資金運用と資金調達」の研修で一緒になった高森町職員と交流したのがきっかけです。
その後、高森町では資金運用に進展があったことと、住民への情報提供サービスの拡充策や教育現場でのICT化や地域学習などを視察するために、視察に伺いました。
この視察では、現在も在職中の町長と面談が出来たり、教育長や職員の人たちと交流を深めたりと非常に有意義な意見交換が出来、充実した視察となったのです。
そんな思いがある熊本県での震災・・・・。
一番に思ったのが、高森町の人たちは大丈夫なのか・・・・。
交流がある人たちはほとんどが職員なので、非常事態に連絡することを悩みましたが、連絡を取ってみると(15日現在)一時は避難場所が開設されたようですが、今は避難者はゼロ。その他は被害が無いようです。
ホッとしました。
しかし、また揺れが発生。気が休まりませんね。
もう、何も起こりませんように。祈るばかりです。
2016年04月17日
ふじのくに県議団と街頭演説活動
4月12日

ふじのくに県議団と16:00~、スーパーあおき前にて街頭演説活動を実施しました。
ずばり、「道の駅」について語りました。発展に寄与できるような政策と一方で迷惑施設にならないような政策を語りました。
寒い中お越し頂いた方並びに耳を傾けて頂いたお買い物中の皆様に感謝申し上げます。

ふじのくに県議団と16:00~、スーパーあおき前にて街頭演説活動を実施しました。
ずばり、「道の駅」について語りました。発展に寄与できるような政策と一方で迷惑施設にならないような政策を語りました。
寒い中お越し頂いた方並びに耳を傾けて頂いたお買い物中の皆様に感謝申し上げます。
2016年04月12日
朝の函南駅前街頭演説活動を実施
4月12日
朝の函南駅前は寒かった。

新入生や新社会人が通学通勤する姿はまぶしかったです。
さて、本日は、旧民主党静岡県連が民進党静岡県連として活動する方針と道の駅を拠点とした行政サービスの充実を図る方策をお話しさせて頂きました。
おまけ。
17日に予定されている産油国の増産凍結協議の動向が気になりますね。
朝の函南駅前は寒かった。
新入生や新社会人が通学通勤する姿はまぶしかったです。
さて、本日は、旧民主党静岡県連が民進党静岡県連として活動する方針と道の駅を拠点とした行政サービスの充実を図る方策をお話しさせて頂きました。
おまけ。
17日に予定されている産油国の増産凍結協議の動向が気になりますね。
2016年04月11日
町政を語る会を開催しました
4月11日
本日夜に、「町政を語る会」を開催しました。
主に3月議会で審議し、可決された内容を後援会の皆様と共有し、今後の私の機能チェックの指針を問う時間を過ごしました。
定例議会後に顔を合わせて、町政について語るを続けて参ります。
夜は寒くなり、ご参集頂いた皆様は本当にありがとうございました。
本日夜に、「町政を語る会」を開催しました。
主に3月議会で審議し、可決された内容を後援会の皆様と共有し、今後の私の機能チェックの指針を問う時間を過ごしました。
定例議会後に顔を合わせて、町政について語るを続けて参ります。
夜は寒くなり、ご参集頂いた皆様は本当にありがとうございました。
2016年04月11日
旧民主党静岡県連は民進党として始動の予定
4月11日
本日、旧民主党の県連常任幹事会の拡大会として各級の旧民主党所属議員が参集して維新の党との合流について議論しました。
結果、静岡県連としては民進党党本部に、合流して民進党として答申することを決定しました。
お支え頂いた皆様にはひつ続きご支援頂けるようお願い申し上げます。
また、空白区の総支部長の話がありました。
詳細は今後、明らかになるとは思いますが、検討委員会の中で決定していく予定となりますので、是非、決定後は、お支え頂ければと思います。
組織に所属している以上は、民進党議員として、今後も真摯に活動していきます。
本日、旧民主党の県連常任幹事会の拡大会として各級の旧民主党所属議員が参集して維新の党との合流について議論しました。
結果、静岡県連としては民進党党本部に、合流して民進党として答申することを決定しました。
お支え頂いた皆様にはひつ続きご支援頂けるようお願い申し上げます。
また、空白区の総支部長の話がありました。
詳細は今後、明らかになるとは思いますが、検討委員会の中で決定していく予定となりますので、是非、決定後は、お支え頂ければと思います。
組織に所属している以上は、民進党議員として、今後も真摯に活動していきます。