2017年04月28日
道の駅函南『伊豆ゲートウェィ函南』5月1日オープン
2017年4月28日
いよいよ、道の駅『伊豆ゲートウェイ函南』が5月1日に開駅します。
内覧会
式典を経て
グランドオープンは午前11時です。

オープンに向けて着々と進んでいます。

田園だったあの場所が生まれ変わりました。


行程を経て今があります。
車でのアクセスは、上り方面からは、伊豆縦貫自動車道函南塚本ICからそのまま伊豆中央道路へ。ほどなく、左手にコンビニの看板が見える付近から入口車線へ。入口幅が余り広くないので、気を付けて下さい。
下り方面からは、伊豆中央道路を上り、伊豆縦貫道路塚本IC前、右手に『道の駅』施設が見えたぐらいに堤防天端へ上る左側の車線へ。現在進めている『川の駅』に駐車することが出来ます。
上りからでも下りからでも来訪可能です。
施設は
1階にカフェ&ベーカリー・伊豆創作寿司・物産販売所・観光情報案内・コンビニ・交流室を設置
2階には、洋食レストランと最大の売り『川の駅』とを結ぶ展望歩道橋。
視察で何度なく訪れた道の駅ですが、初めて4月20日に渡る事が出来ました。
高さもなく、田園風景から広がる富士山は、絶景のスポットだと思います。
かっこいい駐輪場が設置されていますので、サイクリストの方にお勧め。
来光川・大場川・狩野川の堤防天端をサイクリングした後の休憩場所にも最適。
来訪をお待ちしています。
東駿河湾道路の開通後は、多くの車両の往来に函南町の豊富な自然資源と立地の良さを知って頂く良い機会だと思いつつも、今まで通りの安心安全を維持出来るかを注視していきたいです。
いよいよ、道の駅『伊豆ゲートウェイ函南』が5月1日に開駅します。
内覧会
式典を経て
グランドオープンは午前11時です。
オープンに向けて着々と進んでいます。

田園だったあの場所が生まれ変わりました。
行程を経て今があります。
車でのアクセスは、上り方面からは、伊豆縦貫自動車道函南塚本ICからそのまま伊豆中央道路へ。ほどなく、左手にコンビニの看板が見える付近から入口車線へ。入口幅が余り広くないので、気を付けて下さい。
下り方面からは、伊豆中央道路を上り、伊豆縦貫道路塚本IC前、右手に『道の駅』施設が見えたぐらいに堤防天端へ上る左側の車線へ。現在進めている『川の駅』に駐車することが出来ます。
上りからでも下りからでも来訪可能です。
施設は
1階にカフェ&ベーカリー・伊豆創作寿司・物産販売所・観光情報案内・コンビニ・交流室を設置
2階には、洋食レストランと最大の売り『川の駅』とを結ぶ展望歩道橋。
視察で何度なく訪れた道の駅ですが、初めて4月20日に渡る事が出来ました。
高さもなく、田園風景から広がる富士山は、絶景のスポットだと思います。
かっこいい駐輪場が設置されていますので、サイクリストの方にお勧め。
来光川・大場川・狩野川の堤防天端をサイクリングした後の休憩場所にも最適。
来訪をお待ちしています。
東駿河湾道路の開通後は、多くの車両の往来に函南町の豊富な自然資源と立地の良さを知って頂く良い機会だと思いつつも、今まで通りの安心安全を維持出来るかを注視していきたいです。
Posted by ひろた 直美 at
05:03
│Comments(0)
│函南町の行事・イベント(番外編有り)│函南町のお知らせ・ご案内(番外編有り)│私がそれでも函南町に住み続けるその魅力語ります。
2017年04月15日
西伊豆町町長選挙 桜満開
2017年4月12日
ミニ地方統一選挙週間です。
お隣の伊豆の国市でも仲間が市議選に出馬しています。応援に行ってきました。
そして、西伊豆町では、仲間の『星野じょうしん』が町長選挙に立候補しました。
年代の近い首長選挙への挑戦者は始めてです。
応援にも力が入ります。
人口流出が著しいと聞いていた西伊豆町は、思っていたよりは、疲弊した印象を感じませんでした。
面積の8割は森林。
町の中心部は海岸沿いです。
基幹産業の観光業、水産業。スーパー、飲食店が多く、活気を感じます。
そして、何といってもこの自然。

自然は作れません。

電車がなく、バスか自家用車、または、バイクや自転車でしか来訪できないから開発が進まなかったからこその財産だと思います。
いたずらに開発が進まず、手つかずのこの自然は誇りです。
来訪の価値満載。
また、予算に合わせた宿が多く、宿泊施設が充実しているのも嬉しいですね。
選挙カーが見えなくなるまで、手を振っておもてなしをしてくれる姿に感動。
また、訪れたいと思わせてくれるおもてなしです。
ただ、生産人口世代の流出は食い止め切れていないのが現状。
星野候補の同級生は田子中に60人在学していたそうですが、現在は、6人しか在住していないそうです。
雇用場所の確保は近々の課題と強く訴え、基幹産業の強化のみならず、森林対策により雇用確保を目指したいと訴えていました。
また、高齢化率が高い西伊豆町の課題は、高齢者への支援も課題。
選挙活動の中での、町民の声は鬼気迫るものがありました。
介護保険料の問題。健康寿命延伸への取り組みは『星野』候補の政策の一つです。
『星野』候補の政策はまだまだたくさんあります。
声を大にして申し上げたいのは、『10年後20年後を見据えた町政を担えるのは『星野』候補しかいない』と言うことです。
いよいよ、4月16日日曜日は決戦の日です。
期待を込め1票を投じましょう。

トイレ休憩場所にあったので、思わず顔を入れちゃいました。
日本一の町長を目指して、記念に。
ミニ地方統一選挙週間です。
お隣の伊豆の国市でも仲間が市議選に出馬しています。応援に行ってきました。
そして、西伊豆町では、仲間の『星野じょうしん』が町長選挙に立候補しました。
年代の近い首長選挙への挑戦者は始めてです。
応援にも力が入ります。
人口流出が著しいと聞いていた西伊豆町は、思っていたよりは、疲弊した印象を感じませんでした。
面積の8割は森林。
町の中心部は海岸沿いです。
基幹産業の観光業、水産業。スーパー、飲食店が多く、活気を感じます。
そして、何といってもこの自然。
自然は作れません。
電車がなく、バスか自家用車、または、バイクや自転車でしか来訪できないから開発が進まなかったからこその財産だと思います。
いたずらに開発が進まず、手つかずのこの自然は誇りです。
来訪の価値満載。
また、予算に合わせた宿が多く、宿泊施設が充実しているのも嬉しいですね。
選挙カーが見えなくなるまで、手を振っておもてなしをしてくれる姿に感動。
また、訪れたいと思わせてくれるおもてなしです。
ただ、生産人口世代の流出は食い止め切れていないのが現状。
星野候補の同級生は田子中に60人在学していたそうですが、現在は、6人しか在住していないそうです。
雇用場所の確保は近々の課題と強く訴え、基幹産業の強化のみならず、森林対策により雇用確保を目指したいと訴えていました。
また、高齢化率が高い西伊豆町の課題は、高齢者への支援も課題。
選挙活動の中での、町民の声は鬼気迫るものがありました。
介護保険料の問題。健康寿命延伸への取り組みは『星野』候補の政策の一つです。
『星野』候補の政策はまだまだたくさんあります。
声を大にして申し上げたいのは、『10年後20年後を見据えた町政を担えるのは『星野』候補しかいない』と言うことです。
いよいよ、4月16日日曜日は決戦の日です。
期待を込め1票を投じましょう。
トイレ休憩場所にあったので、思わず顔を入れちゃいました。
日本一の町長を目指して、記念に。
2017年04月10日
政務活動費収支報告が公開になりました
2017年4月10日
やっと、函南町で「政務活動費収支報告」が公開されるようになりました。
http://www.town.kannami.shizuoka.jp/gikaijoho/seimukatsudouhi/H27seimukatudiouhi.html
そもそも、この「政務活動費」とは、
「会派又は、議員が実施する調査研究、研修、広報・広聴、要請陳情、住民相談、各種会議への参加等町政の課題及び町民の意思を把握し、町政に反映させる活動その他の住民福祉の増進を図るために必要な活動に要する経費に対して交付する」です。
条例、規則に基づいて、議長を経由して町長に申請し、交付されます。
函南町では、年度当初に申請し、年度末での活動収支報告書を翌年度4月末までに、提出するとされています。
今回から公開された27年度分は、当初は、公開される予定ではなかったため、領収証が見にくい部分もあると思います。
天地が揃っていなかったり・・・・、お許し下さい。
函南町では、年間12万円が交付されます。
貴重な12万円を目的に沿うように慎重に、視察・研修先を選択し、受け入れ先に交渉し、視察研修後は、議会の一般質問に生かすようにしています。
この、視察・研修先を選択するまでは、時間を掛けます。今・明日・将来の函南町の課題を精査し、何が必要なのかを常にアンテナを高くし、情報を収集しています。いくつもの候補先から選び抜いて行っています。
地方議会議員では不当な用途で政務活動費を支出し、話題になりましたが、函南町議会では、決してそのような事がないことを知って貰うためにも、是非、ご覧くださいね。
やっと、函南町で「政務活動費収支報告」が公開されるようになりました。
http://www.town.kannami.shizuoka.jp/gikaijoho/seimukatsudouhi/H27seimukatudiouhi.html
そもそも、この「政務活動費」とは、
「会派又は、議員が実施する調査研究、研修、広報・広聴、要請陳情、住民相談、各種会議への参加等町政の課題及び町民の意思を把握し、町政に反映させる活動その他の住民福祉の増進を図るために必要な活動に要する経費に対して交付する」です。
条例、規則に基づいて、議長を経由して町長に申請し、交付されます。
函南町では、年度当初に申請し、年度末での活動収支報告書を翌年度4月末までに、提出するとされています。
今回から公開された27年度分は、当初は、公開される予定ではなかったため、領収証が見にくい部分もあると思います。
天地が揃っていなかったり・・・・、お許し下さい。
函南町では、年間12万円が交付されます。
貴重な12万円を目的に沿うように慎重に、視察・研修先を選択し、受け入れ先に交渉し、視察研修後は、議会の一般質問に生かすようにしています。
この、視察・研修先を選択するまでは、時間を掛けます。今・明日・将来の函南町の課題を精査し、何が必要なのかを常にアンテナを高くし、情報を収集しています。いくつもの候補先から選び抜いて行っています。
地方議会議員では不当な用途で政務活動費を支出し、話題になりましたが、函南町議会では、決してそのような事がないことを知って貰うためにも、是非、ご覧くださいね。
2017年04月09日
日守山 桜はまだ?!
2017年4月7日
最後のブログからほぼ1年が経過・・・・。
このブログを始めたのは、「議員の姿が見えない」との声を受け止め、『ひろた直美』という人間(議員としてのみならず)を知って貰うきっかけにならばと思い始めたのに・・・・・。この放置をお許し下さい。
新規一転。投稿していきたいと思います。

登ってきました。日守山。
桜はどうかな??と思いながらも、週末の天候予報が雨。来週からは、なかなか登る時間を取れないことから、登ってきました。
久々に登った日守山。
気持ちーーーー。

お天気に恵まれ、町外の人が訪れて頂いてます。
道中のすれ違いの挨拶、登山者との会話は、何度も言いたくなる程、気持ちーーーー。
桜は、まだまだでしたが、サイコーの日守山でした。
是非、20分ぐらいで登頂できますので、皆さんも登ってみてくださいね。
なかには、おかわりして、2往復する人もいるようです。
私は、おかわりなしで、帰途につきました。
最後のブログからほぼ1年が経過・・・・。
このブログを始めたのは、「議員の姿が見えない」との声を受け止め、『ひろた直美』という人間(議員としてのみならず)を知って貰うきっかけにならばと思い始めたのに・・・・・。この放置をお許し下さい。
新規一転。投稿していきたいと思います。
登ってきました。日守山。
桜はどうかな??と思いながらも、週末の天候予報が雨。来週からは、なかなか登る時間を取れないことから、登ってきました。
久々に登った日守山。
気持ちーーーー。
お天気に恵まれ、町外の人が訪れて頂いてます。
道中のすれ違いの挨拶、登山者との会話は、何度も言いたくなる程、気持ちーーーー。
桜は、まだまだでしたが、サイコーの日守山でした。
是非、20分ぐらいで登頂できますので、皆さんも登ってみてくださいね。
なかには、おかわりして、2往復する人もいるようです。
私は、おかわりなしで、帰途につきました。