2019年04月28日
メーデーと川の駅「伊豆ゲートウェイ函南」完成式へ
4月27日

メーデーへ参加した後は、
狩野川塚本地区河川防災ステーション・川の駅「伊豆ゲートウェイ函南」完成式へ。
この川の駅は、私が函南町議会議員時代からの案件であり、また、地元の函南町塚本地区への整備のため注目していました。
防災機能と観光機能を合わせ持つ駅。
道の駅と川の駅が一体となっている駅は、中部整備局では唯一の駅となります。
平常時には多くの交流人口増加の期待が高まります。
メーデーへ参加した後は、
狩野川塚本地区河川防災ステーション・川の駅「伊豆ゲートウェイ函南」完成式へ。
この川の駅は、私が函南町議会議員時代からの案件であり、また、地元の函南町塚本地区への整備のため注目していました。
防災機能と観光機能を合わせ持つ駅。
道の駅と川の駅が一体となっている駅は、中部整備局では唯一の駅となります。
平常時には多くの交流人口増加の期待が高まります。
2017年12月04日
函南町教育フォーラム2017が開催されました
第1部の実践研究発表では、7月に地域と連携して学校運営を行う「コミュニティー・スクール」に指定された桑村小・丹那小の児童、地域住民、教員らが体験学習や交流授業などコミュニティー・スクールとしての実践を発表してくれました。
両校とも、個性豊かな発表は両校の特徴をわかりやすく表し、十二分に伝わりました。
桑村小では、動画を作成。
かわいいので、観てくださいね
http://www.town.kannami.shizuoka.jp/kosodate/shogaku-chugaku/ta14001120160.html
両校とも、個性豊かな発表は両校の特徴をわかりやすく表し、十二分に伝わりました。
桑村小では、動画を作成。
かわいいので、観てくださいね
http://www.town.kannami.shizuoka.jp/kosodate/shogaku-chugaku/ta14001120160.html
2017年09月30日
函南町内一部で水道水に異臭。続きの続き 終息へ
9月26日10時30分ごろ発覚した水道水の異臭。
1回目(26日採水分)の水質検査結果
トルエン0.0079ppm(ミリグラム/リットル)(厚労省水質基準値0.4ミリグラム/リットル以下)
キシレン0.0014ppm(ミリグラム/リットル)(厚労省水質基準値0.4ミリグラム/リットル以下)
から、様々な対応を経て
27日採水分の水質検査結果
トルエン0.0002ppm(ミリグラム/リットル)(厚労省水質基準値0.4ミリグラム/リットル以下)
キシレン0.0001ppm(ミリグラム/リットル)(厚労省水質基準値0.4ミリグラム/リットル以下)
と改善されたことが客観的数字で示されました。
朝・昼・夜と繰り返されている該当地区での給水作業は、一方で不安を煽りかねません。
本来、原水に含まれていない物質が混入されたことの原因究明と今後の対策を求めていきたいです。
1回目(26日採水分)の水質検査結果
トルエン0.0079ppm(ミリグラム/リットル)(厚労省水質基準値0.4ミリグラム/リットル以下)
キシレン0.0014ppm(ミリグラム/リットル)(厚労省水質基準値0.4ミリグラム/リットル以下)
から、様々な対応を経て
27日採水分の水質検査結果
トルエン0.0002ppm(ミリグラム/リットル)(厚労省水質基準値0.4ミリグラム/リットル以下)
キシレン0.0001ppm(ミリグラム/リットル)(厚労省水質基準値0.4ミリグラム/リットル以下)
と改善されたことが客観的数字で示されました。
朝・昼・夜と繰り返されている該当地区での給水作業は、一方で不安を煽りかねません。
本来、原水に含まれていない物質が混入されたことの原因究明と今後の対策を求めていきたいです。
2017年09月28日
函南町内一部で水道水に異臭。続き
9月26日午前10時30分ごろに一報により、発覚した函南町内一部で水道水に異臭事故。
調査が進み、9月27日12時近くから議員全員協議会が開かれ、当局から説明を受けました。
9月28日5時の函南町のHPでは、
ただいま、一部の地域の水道水に、わずかに臭いや味に異常が出ております。
水質検査の結果、「トルエン」、「キシレン」という物質がわずかに検出されましたが、厚生労働省の定める基準値以下であり、安全であることを確認しました。
飲料用として、臭いなどを感じた場合、煮沸の上、ご利用くださるようお願いします。
なお、煮沸の際は、換気をしていただきますようお願いします。
また、給水車を桑原、上沢、パサディナ、間宮、仁田、八ツ溝、塚本地区の各公民館に午後7時まで配備しておりますので、ご利用下さい。
検出量
トルエン0.0079ppm(ミリグラム/リットル)(厚労省水質基準値0.4ミリグラム/リットル以下)
キシレン0.0014ppm(ミリグラム/リットル)(厚労省水質基準値0.4ミリグラム/リットル以下)
ご不便をお掛けして大変申し訳ございませんが、ご協力をお願いいたします。
と発信されています。
報道もされましたが、説明責任がある一人として、お知らせしたいと思います。
函南西小学校外水栓から水道水に異臭を感じると連絡を受ける。
即時に、現場周辺を調査。
給食を中止。
その後、町内各所を点検し、第2浄水場系統に異常があると判明。
水道水の安全確認のために水質検査(発覚時地点箇所)を依頼。
給水車を配備。
病院、飲食店等に飲料パック配布。
管を洗浄するために、消火栓等で排水作業を開始。
同報無線、区の放送、HP、広報車にて広報。
水質検査を第2浄水場の出水口、排水口、発覚地点箇所分を依頼。
等の対応をしたと説明を受けました。
速報された第1回の水質検査の結果は、
検出量
トルエン0.0079ppm(ミリグラム/リットル)(厚労省水質基準値0.4ミリグラム/リットル以下)
キシレン0.0014ppm(ミリグラム/リットル)(厚労省水質基準値0.4ミリグラム/リットル以下)
であり、厚生労働省の定める基準値以下であり、安全であることを確認。
このトルエン、キシレンは、ベンジン系の物質で、揮発性が高いことから、煮沸すると匂いが消えるとのこと。
また、原水から検出される物質でないことから、混入の恐れがあると推測されるとのこと。
説明時点で、混入原因解明に至らず、調査、水質検査を継続中。
28日5時に確認したところ、塚本公民館に配置されていた給水車は撤去されていました。
人体への影響がなく、被害がないことに救われました。
調査が進み、9月27日12時近くから議員全員協議会が開かれ、当局から説明を受けました。
9月28日5時の函南町のHPでは、
ただいま、一部の地域の水道水に、わずかに臭いや味に異常が出ております。
水質検査の結果、「トルエン」、「キシレン」という物質がわずかに検出されましたが、厚生労働省の定める基準値以下であり、安全であることを確認しました。
飲料用として、臭いなどを感じた場合、煮沸の上、ご利用くださるようお願いします。
なお、煮沸の際は、換気をしていただきますようお願いします。
また、給水車を桑原、上沢、パサディナ、間宮、仁田、八ツ溝、塚本地区の各公民館に午後7時まで配備しておりますので、ご利用下さい。
検出量
トルエン0.0079ppm(ミリグラム/リットル)(厚労省水質基準値0.4ミリグラム/リットル以下)
キシレン0.0014ppm(ミリグラム/リットル)(厚労省水質基準値0.4ミリグラム/リットル以下)
ご不便をお掛けして大変申し訳ございませんが、ご協力をお願いいたします。
と発信されています。
報道もされましたが、説明責任がある一人として、お知らせしたいと思います。
函南西小学校外水栓から水道水に異臭を感じると連絡を受ける。
即時に、現場周辺を調査。
給食を中止。
その後、町内各所を点検し、第2浄水場系統に異常があると判明。
水道水の安全確認のために水質検査(発覚時地点箇所)を依頼。
給水車を配備。
病院、飲食店等に飲料パック配布。
管を洗浄するために、消火栓等で排水作業を開始。
同報無線、区の放送、HP、広報車にて広報。
水質検査を第2浄水場の出水口、排水口、発覚地点箇所分を依頼。
等の対応をしたと説明を受けました。
速報された第1回の水質検査の結果は、
検出量
トルエン0.0079ppm(ミリグラム/リットル)(厚労省水質基準値0.4ミリグラム/リットル以下)
キシレン0.0014ppm(ミリグラム/リットル)(厚労省水質基準値0.4ミリグラム/リットル以下)
であり、厚生労働省の定める基準値以下であり、安全であることを確認。
このトルエン、キシレンは、ベンジン系の物質で、揮発性が高いことから、煮沸すると匂いが消えるとのこと。
また、原水から検出される物質でないことから、混入の恐れがあると推測されるとのこと。
説明時点で、混入原因解明に至らず、調査、水質検査を継続中。
28日5時に確認したところ、塚本公民館に配置されていた給水車は撤去されていました。
人体への影響がなく、被害がないことに救われました。
2017年09月27日
函南町内一部で水道水に異臭。ご注意下さい
ただいま、水道水において、臭いや味に異常が出ている地区があります。
現在、原因を調査しておりますが、臭いなどの異常を感じた場合は、煮沸して利用されますようお願いします。
なお、給水車を桑原、上沢、パサディナ、大竹、ヒューマンヒルズ、間宮、仁田、八ツ溝、塚本地区の各公民館に派遣しますので、ご利用ください。
御不便をお掛けして、誠に申し訳ございませんが、御協力をお願いいたします。
と、函南町のHPに掲載されています。
9月26日に異臭が発覚。19時半くらいから、該当地区には給水車を配置。職員もほぼ24時間体制で待機しています。
9月27日朝に塚本公民館へ状況を知るために、給水に行きました。
昨晩は多くの人が給水に来た模様。
異臭の一報後、調査を開始。
原因は究明中。
わかり次第、お知らせしたいと思います。
我が家の水道水には異変はありません。
現在、原因を調査しておりますが、臭いなどの異常を感じた場合は、煮沸して利用されますようお願いします。
なお、給水車を桑原、上沢、パサディナ、大竹、ヒューマンヒルズ、間宮、仁田、八ツ溝、塚本地区の各公民館に派遣しますので、ご利用ください。
御不便をお掛けして、誠に申し訳ございませんが、御協力をお願いいたします。
と、函南町のHPに掲載されています。
9月26日に異臭が発覚。19時半くらいから、該当地区には給水車を配置。職員もほぼ24時間体制で待機しています。
9月27日朝に塚本公民館へ状況を知るために、給水に行きました。
昨晩は多くの人が給水に来た模様。
異臭の一報後、調査を開始。
原因は究明中。
わかり次第、お知らせしたいと思います。
我が家の水道水には異変はありません。
2017年09月18日
第36回静岡県消防操法大会 函南町2分団出場
9月10日に第36回静岡県消防操法大会が安部川左岸 与一ヘリポートで執り行われました。
函南町2分団が「小型ポンプ操法の部」で出場。
田方支部大会で優勝を経ての出場です。
応援に行ってきました。
さすが、県大会。圧巻です。規模が大きい。
久々に西伊豆町長に会いました。
賀茂支部は、会場が遠いこともあり、県大会への出場消防団は、順番制になっているとのこと。
みんなで前乗りして、前泊したと聞きました。
地域が異なると、出場環境も異なりますね。
残念でしたが、函南町2分団は3位までには入りませんでした。
でも、2分団OBや関係者が応援に駆け付ける様相は、絆を感じます。
長い期間の訓練を経ての出場。お疲れさまでした。
2017年08月15日
9月10日開催 静岡県消防操法大会に向けての壮行会
8月15日

8月6日に静岡県消防操法大会に向けての壮行会が伊豆の国市と函南町と合同で開催されました。
この日は、快晴を通り越して、猛暑。
選手を始め、関係者は暑さとの闘いで大変だったと思います。

函南町は、第2分団が小型ポンプの部で県大会に出場です。
何回か操法を見学させてもらってはいますが、今一、何をポイントに見たらいいのか不明でした。
そこで、経験者からレクチャーしてもらいました。
初動でのポンプを2人でセッティングする場面が良いとのこと。
ついつい、放水までの走りを注目しがちですが、県大会では、この場面をしっかり見てみます。
本当にこの日は猛暑で、閉会式では、体調不良の団員もいました。
体を大切に訓練して頂きたいです。
8月6日に静岡県消防操法大会に向けての壮行会が伊豆の国市と函南町と合同で開催されました。
この日は、快晴を通り越して、猛暑。
選手を始め、関係者は暑さとの闘いで大変だったと思います。
函南町は、第2分団が小型ポンプの部で県大会に出場です。
何回か操法を見学させてもらってはいますが、今一、何をポイントに見たらいいのか不明でした。
そこで、経験者からレクチャーしてもらいました。
初動でのポンプを2人でセッティングする場面が良いとのこと。
ついつい、放水までの走りを注目しがちですが、県大会では、この場面をしっかり見てみます。
本当にこの日は猛暑で、閉会式では、体調不良の団員もいました。
体を大切に訓練して頂きたいです。
2017年06月18日
函南道の駅『伊豆ゲートウェイ函南』にてスイカまつり
2017年6月18日

函南町の名産の一つに「平井のスイカ」があります。
出荷を始めたスイカ。
そのイベントが6月18日限定で、「伊豆ゲートウェイ函南」で執り行われていました。
あいにくの天気でしたが、子どもも参加しているイベント。

そして、スイカをアレンジした食。
私は、

寒かったけど・・・・
私はアイス&ソフトクリームが大好きなので、「スイカパフェ」にしました。
オラッチェのソフトクリーム&スイカは、函南名産コラボとしてお勧めです。
お値段は、550円。
お得かどうか是非、召し上がってみてください
函南町の名産の一つに「平井のスイカ」があります。
出荷を始めたスイカ。
そのイベントが6月18日限定で、「伊豆ゲートウェイ函南」で執り行われていました。
あいにくの天気でしたが、子どもも参加しているイベント。
そして、スイカをアレンジした食。
私は、
寒かったけど・・・・
私はアイス&ソフトクリームが大好きなので、「スイカパフェ」にしました。
オラッチェのソフトクリーム&スイカは、函南名産コラボとしてお勧めです。
お値段は、550円。
お得かどうか是非、召し上がってみてください
2017年05月29日
田方支部消防操法大会の応援に行ってきました
2017年5月29日
5月28日、伊東市「大室山リフト第3駐車場」にて開催された『田方支部消防操法大会』の応援に行ってきました。
平成5年度から2年に1回開催されるこの大会は、それ以前は、毎年開催されていました。
そして、種目も現在は、「ポンプ車の部」「小型ポンプの部」の2種目ですが、以前は、もう一つ「キリツ」もあったとの事。
時代の流れと共に、変化しています。
では、函南町の成績です。
「ポンプ車の部」では、3位。
「小型ポンプの部」では、優勝です。
個人でも、「ポンプ車操法4番員」が名誉を受けました。
昨年末には、選手を選定し、生業の後に、練習を重ねた結果の成績は、頭が下がります。
全く無知の私でも、スピード感や機敏な動きには、驚き、キリツが整っている行動に目を見張るものがありました。
身近かな青年達の活躍を応援できたことは、誇りに思います。
また、多くのOBが応援に駆けつけていた光景も、結束感を記録させて頂きました。
消防団の継続性は、どの地域でも課題となっています。
来賓の渡辺衆議員の挨拶で「ある災害時に避難勧告が出ているにも関わらず、避難を拒否する住民を避難地へ導いたのは、ある消防団員の存在があった」とのエピソードを聞きました。
地域に根付いた消防団員の存在は貴重です。
生業を持ちながらの地域活動への理解を深めていきたいです。
5月28日、伊東市「大室山リフト第3駐車場」にて開催された『田方支部消防操法大会』の応援に行ってきました。
平成5年度から2年に1回開催されるこの大会は、それ以前は、毎年開催されていました。
そして、種目も現在は、「ポンプ車の部」「小型ポンプの部」の2種目ですが、以前は、もう一つ「キリツ」もあったとの事。
時代の流れと共に、変化しています。
では、函南町の成績です。
「ポンプ車の部」では、3位。
「小型ポンプの部」では、優勝です。
個人でも、「ポンプ車操法4番員」が名誉を受けました。
昨年末には、選手を選定し、生業の後に、練習を重ねた結果の成績は、頭が下がります。
全く無知の私でも、スピード感や機敏な動きには、驚き、キリツが整っている行動に目を見張るものがありました。
身近かな青年達の活躍を応援できたことは、誇りに思います。
また、多くのOBが応援に駆けつけていた光景も、結束感を記録させて頂きました。
消防団の継続性は、どの地域でも課題となっています。
来賓の渡辺衆議員の挨拶で「ある災害時に避難勧告が出ているにも関わらず、避難を拒否する住民を避難地へ導いたのは、ある消防団員の存在があった」とのエピソードを聞きました。
地域に根付いた消防団員の存在は貴重です。
生業を持ちながらの地域活動への理解を深めていきたいです。
2017年05月29日
函南町観光協会総会に出席しました
2017年5月29日
5月25日に『函南町観光協会総会』が開会され、出席しました。
私は、一会員なので。
観光協会の主な事業は、『猫踊り』と『かんなみ桜』です。
『猫おどり』は平成29年は、10月9日に開催を予定しています。
開催地は、函南中学校。熱函道路を一部歩行者天国にしての開催を予定しています。
多くの方の来場をお待ちしていますね。
5月25日に『函南町観光協会総会』が開会され、出席しました。
私は、一会員なので。
観光協会の主な事業は、『猫踊り』と『かんなみ桜』です。
『猫おどり』は平成29年は、10月9日に開催を予定しています。
開催地は、函南中学校。熱函道路を一部歩行者天国にしての開催を予定しています。
多くの方の来場をお待ちしていますね。