2015年02月16日
私がそれでも函南町に住み続けるその魅力語ります。東駿河湾環状道路開通1周年
2月11日
東駿河湾環状道路が『函南塚本IC』まで開通して1周年を迎えました。
これを記念して、函南文化センターでシンポジウムが開催されました。
近隣市町のブースも参加して頂き、広域的な開催。
楽しみにしていた基調講演の一つが国交省沼津河川国道事務所長 野坂氏の講演。女性の所長です。
野坂氏の語り口は非常に端的で分かりやすいです。
この東駿河湾環状道路開通後、県央道の開通も相まって広域的に多くの車両が伊豆半島に乗り入れている検証をお話し頂きました。

『函南塚本IC』付近の住民としては、「伊豆中央道」の無料化延伸で生活圏への弊害をもたらしている事実も知って頂きたい。

東駿河湾環状道路開通後は、多くの車両が乗り入れている事実は、実感しています。これは、非常に喜ばしいことであり、歓迎しています。
しかし、今までとは違う現状に不安を抱いているのも事実。
車両の増加による生活圏での朝・晩の更なる慢性的な渋滞。今までの車両が乗り入れることがなかった地域への車両の増加。
安全性の確保が懸念されています。
現在、「道の駅・川の駅」計画が進められています。もっと多くの車両が生活圏への乗り入れが加速することが安易に予測できることから、私は昨年の12月定例議会において「道の駅周辺地域の環境整備」について質問させて頂きました。
うーん。建設的な答弁を引き出せなかった・・・・。
あきらめず、議論していきます。
東駿河湾環状道路が『函南塚本IC』まで開通して1周年を迎えました。
これを記念して、函南文化センターでシンポジウムが開催されました。
近隣市町のブースも参加して頂き、広域的な開催。
楽しみにしていた基調講演の一つが国交省沼津河川国道事務所長 野坂氏の講演。女性の所長です。
野坂氏の語り口は非常に端的で分かりやすいです。
この東駿河湾環状道路開通後、県央道の開通も相まって広域的に多くの車両が伊豆半島に乗り入れている検証をお話し頂きました。
『函南塚本IC』付近の住民としては、「伊豆中央道」の無料化延伸で生活圏への弊害をもたらしている事実も知って頂きたい。
東駿河湾環状道路開通後は、多くの車両が乗り入れている事実は、実感しています。これは、非常に喜ばしいことであり、歓迎しています。
しかし、今までとは違う現状に不安を抱いているのも事実。
車両の増加による生活圏での朝・晩の更なる慢性的な渋滞。今までの車両が乗り入れることがなかった地域への車両の増加。
安全性の確保が懸念されています。
現在、「道の駅・川の駅」計画が進められています。もっと多くの車両が生活圏への乗り入れが加速することが安易に予測できることから、私は昨年の12月定例議会において「道の駅周辺地域の環境整備」について質問させて頂きました。
うーん。建設的な答弁を引き出せなかった・・・・。
あきらめず、議論していきます。
11月14日放送の『相棒』は月光天文台(函南町)が舞台
初いちご
道の駅函南『伊豆ゲートウェィ函南』5月3日
道の駅函南『伊豆ゲートウェイ函南』5月1日グランドオープン
道の駅函南『伊豆ゲートウェィ函南』5月1日オープン
日守山 桜はまだ?!
初いちご
道の駅函南『伊豆ゲートウェィ函南』5月3日
道の駅函南『伊豆ゲートウェイ函南』5月1日グランドオープン
道の駅函南『伊豆ゲートウェィ函南』5月1日オープン
日守山 桜はまだ?!
Posted by ひろた 直美 at 05:10│Comments(0)
│私がそれでも函南町に住み続けるその魅力語ります。