2019年04月28日

メーデーと川の駅「伊豆ゲートウェイ函南」完成式へ

4月27日



メーデーへ参加した後は、
狩野川塚本地区河川防災ステーション・川の駅「伊豆ゲートウェイ函南」完成式へ。

この川の駅は、私が函南町議会議員時代からの案件であり、また、地元の函南町塚本地区への整備のため注目していました。

防災機能と観光機能を合わせ持つ駅。

道の駅と川の駅が一体となっている駅は、中部整備局では唯一の駅となります。

平常時には多くの交流人口増加の期待が高まります。


  


2018年02月18日

函南町社会福祉大会に行ってきました

2月17日



函南町社会福祉大会に行ってきました。




PC要約筆記は活用されていたけど、手話通訳がない・・・・。

静岡県県議会では、2月議会で、【手話言語条例】が可決される見込みです。
条例成立後には、本当に皆さんの意識改革を醸成する必要があります。

私は、盲ろう者介助通訳者講座を受講した際に、痛切に感じたことは、ソフト面の充実が不可欠ということです。

障がい者は、いくらハード面が整備されても、外出の際には危険がつきものです。
点字ブロックは、確かに、導いてくれますが、当事者はつかれます。
でも、介助者が随行することで、その疲れ、不安材料は軽減されます。

介助者が障がい者の社会参加を促します。ソフト面を充実を図るべきだし、図っていきたい。  


2018年01月07日

新年あけましておめでとうございます。

新年が明けてしばらくたってしまいっましたが・・・。

新年あけましておめでとうございます。


大好きな先輩と初顔合わせで会うことができました。


皆さまにとって実り多い一年でありますように。  


2017年12月04日

函南町教育フォーラム2017が開催されました

第1部の実践研究発表では、7月に地域と連携して学校運営を行う「コミュニティー・スクール」に指定された桑村小・丹那小の児童、地域住民、教員らが体験学習や交流授業などコミュニティー・スクールとしての実践を発表してくれました。


両校とも、個性豊かな発表は両校の特徴をわかりやすく表し、十二分に伝わりました。

桑村小では、動画を作成。
かわいいので、観てくださいね

http://www.town.kannami.shizuoka.jp/kosodate/shogaku-chugaku/ta14001120160.html  


2017年12月04日

第18回しずおか市町対抗駅伝 函南町V

http://www.at-s.com/sports/article/gougai/432713.html

師走の恒例イベント「市町対抗駅伝」が開催されました。

函南町は、毎年、町が応援バスを用意して、議員にも声を掛けてくれて、現地に応援に行きます。
35市町ある中で、議員全員で応援に行くのは、函南町だけでないでしょうか・・・。

なので、毎年、楽しみで、興奮します。
選手の成長を目の当たりにするのは、親のような気分にもしてくれます。


今年は、優勝!!!
選手の皆さん。関係者の皆さん。ありがとうございました。


  


2017年09月18日

わたしの主張2017静岡県大会IN函南町



遡りますが・・・。

8月22日に中学生による「わたしの主張」静岡県大会が函南町で執り行われました。

県下13名の中学生が主張を発表。
私の中学生時代はあんなにしっかりしていたかと思うほど、しっかりと自論を持っている生徒の姿にびっくり。

また、ほとんどが女子。この年頃は感性が男子より豊かなのでしょうか・・・。

発表内容は、日頃の生活、自分の病気、障がい者への対応など、様々でした。


なんと、優勝は、函南町の女子生徒。
全国大会出場への候補者となりました。

主張した生徒のみなさん。お疲れさまでした。  


2017年07月10日

七夕の夜はミズベリング

2017年7月10日



7月7日の七夕の夜には各地で様々なイベントが開催されたようですね。

函南町でも川の駅予定地で「ミズベリング」を開催。

乾杯時はまだ明るかった現地。




変化がわかりますかね・・・。
いい感じに日が暮れてきました。  


2017年07月07日

平成29年7月7日(金曜日)午後7時7分に乾杯 MIZBERING(ミズベリング)FRIDAYの開催

2017年7月7日

http://www.town.kannami.shizuoka.jp/kanko/tomaru-asobu-taiken/mizubring.files/mizbering.pdf
伊豆ゲートウェイ函南 川の駅建設予定地にて『ミズベリング』が開催されます。

青いものを着て函南道の駅『伊豆ゲートウェイ函南』に隣接している川の駅予定地に集合してくださいね。  


2017年06月18日

函南町水防訓練に参加&見学

2017年6月18日



毎年、函南町では出水時期になると、水害対策のための訓練として、『水防訓練』が挙行されます。

今年も執り行われました。

本年度、始めて登場(多分)した水防マット工法。
下からの見学だとどんな訓練なのかわかりにくかったのですが、堤防天端に上って見ると




どんな作業をしていたかが、よくわかりました。

この工法は、堤防が削り取られたしまった際に堤防の決壊と防止策として取られる工法との事。

非常時には、悪天候かつ迅速な対応が必要との事。
その時には。、指揮者の元、連携が不可欠との事でした。

非常時の対応の大変さをかいま見た感じがしました。

  


2017年05月15日

狩野川連合総合水防演習・広域連携防災訓練

2017年5月15日



三島市長伏地先で実施された『狩野川連合総合水防演習・広域連携防災訓練』にご案内を頂いたので、行ってきました。


大場川堤防天端を自転車で向かいます。

余り、大場川堤防天端は自転車走行しないので、パトロールを兼ねていざ、出発。

この日は、三島市の清掃日と重なり、市民が河川のごみ拾いをしていました。


演習には参加でなく、見学です。
多くの関係者と地域住民の参加で実施されたこの訓練が活かされない安全な暮らしが続くことを願います。

狩野川台風は、昭和33年に上陸。その時の被害よりも、36年に上陸した台風被害が甚大で函南町塚本郷地の整備が進められ、今のような区画整理された郷地となったと聞きました。

狩野川堤防が整備されるまでは、治水地域は日守区だったのこと。堤防が整備されてからは、治水地域も変動。

先人からの話は肥しになります。

もっと、もっと、函南町の積み重ねを知った上での、『明日の函南』をつくりたいです。