2016年04月11日
町政を語る会を開催しました
4月11日
本日夜に、「町政を語る会」を開催しました。
主に3月議会で審議し、可決された内容を後援会の皆様と共有し、今後の私の機能チェックの指針を問う時間を過ごしました。
定例議会後に顔を合わせて、町政について語るを続けて参ります。
夜は寒くなり、ご参集頂いた皆様は本当にありがとうございました。
本日夜に、「町政を語る会」を開催しました。
主に3月議会で審議し、可決された内容を後援会の皆様と共有し、今後の私の機能チェックの指針を問う時間を過ごしました。
定例議会後に顔を合わせて、町政について語るを続けて参ります。
夜は寒くなり、ご参集頂いた皆様は本当にありがとうございました。
Posted by ひろた 直美 at 23:56│Comments(4)
│ひろた直美からのお知らせ
この記事へのコメント
なぜ、近隣市町村に比べ函南町の保育料は高いのですか?また、沼津、三島、御殿場、裾野、長泉、清水、伊豆市は多子世帯、第二子半額、第三子無料になりました。函南は、そのような予定など無いのでしょうか?三島市と函南共同運営の保育所に通園していますが、不公平極まりません。
Posted by 多子貧乏 at 2016年04月15日 21:08
コメントをありがとうごます。
現在の函南町の保育料は近隣地市町と比較し、所得が高額になるにつれて差が生じているといると認識しています。この点の是正を図ればと考えます。
また、多子世帯の保育料支援の拡充は平成28年度から国の制度として、年収約360万未満の世帯を対象に第1子の年齢に関係なく第2子を半額、第3子以降は無償に決まりました。ここで、ご指摘の市町の保育料は世帯年収に関係なく同様の拡充策を決定したことが函南町との大きな違いと考えています。
取り残されることなく、保育料支援の拡充策に取り組みたいです。
現在の函南町の保育料は近隣地市町と比較し、所得が高額になるにつれて差が生じているといると認識しています。この点の是正を図ればと考えます。
また、多子世帯の保育料支援の拡充は平成28年度から国の制度として、年収約360万未満の世帯を対象に第1子の年齢に関係なく第2子を半額、第3子以降は無償に決まりました。ここで、ご指摘の市町の保育料は世帯年収に関係なく同様の拡充策を決定したことが函南町との大きな違いと考えています。
取り残されることなく、保育料支援の拡充策に取り組みたいです。
Posted by ひろた 直美
at 2016年04月16日 05:29

保育園の父母からも、函南町の保育料の高さは良く話題になっております。
どうぞ、宜しくお願い致します。これからも陰ながら応援致します。
どうぞ、宜しくお願い致します。これからも陰ながら応援致します。
Posted by 多子貧乏 at 2016年04月16日 08:58
コメントをありがとうございます。
生の声を届けて頂けるのが活動軸になります。
粘り強く取り組みます。
生の声を届けて頂けるのが活動軸になります。
粘り強く取り組みます。
Posted by ひろた 直美
at 2016年04月17日 07:32
