2014年08月18日

北海道視察 剣淵町編

7月14日 北海道も昼間は暑いです

『絵本の里 けんぶち』として活動している北海道剣淵町。

代名詞である『絵本の館』へ。
剣淵町の対応者は、担当課長を始め、議長と教育長も。感激です。
北海道視察 剣淵町編





まずは、なぜ『けんぶちの絵本の里』づくりが始まったかです。
事の始まりは昭和63年に遡ります。
剣淵商工会青年部主催のまちづくり講演会での『小さな農業の町らしい文化のまちづくりをしませんか』の話が始まり。その後、町民の理解を得るために『すばらしい絵本の世界と街づくり』と題したテーマの話の中で、『絵本の持つ自然や生命を大切にする心を持った人たちが暮らすこのまちに絵本の世界を通して交流が生まれるはず』を受けて、有志による『けんぶち絵本の里を創ろう会』が発足、活動開始となったそうです。


現在の主な活動は大きく4点。


①けんぶち絵本の里大賞
平成3年度から、前年度1年間に日本国内で出版された絵本を対象に『絵本の館』に来館されたみなさんの得票で大賞を決定。
我が函南町で人気の『宮西達也』さんも人気抜群との事。

この絵本の里大賞の効果はほとんど国内で出版された絵本を購入するための予算を確保する必要が無くなったとのこと。絵本は寄付で頂けるそうです。事業の継続は力なりです。


②農業とのコラボ
絵本の里らしい自然を人に優しい農業を実践。
先の『絵本の里大賞』の副賞は農産物3年分。驚愕の量です!!


③福祉とのコラボ
絵本の館の中には販売ブースと喫茶ブースがあります。
北海道視察 剣淵町編


このブースは『障がい者の自立と社会参加の場』として運営されていました。


働く彼女はイキイキしてました。
北海道視察 剣淵町編




④木とのコラボ
木のぬくもりと優しさに触れることが出来ます。
北海道視察 剣淵町編


かわいい子どもたちが遊んでいました。本当に楽しそうでした。



今回訪れた『絵本の館』は平成3年に『絵本』と『絵本の原画』を購入して活動拠点として開館しました。
この『絵本の館』にはそう、絵本の原画が収蔵されているのです。
北海道視察 剣淵町編




函南町の『知恵の和館』は図書館と子育て交流センターの複合施設です。この図書館の1階は『子ども図書館』として運営し、たくさんの絵本もあります。
今回訪問させて頂いた『絵本の館』の収蔵されている『原画』は貸し出しもしてくれるとのこと。


函南町立図書館で原画と絵本の展示会を開催してみたいです。
北海道視察 剣淵町編


北海道視察 剣淵町編







同じカテゴリー(研修・視察)の記事画像
トラックパーティー@伊豆ベロドローム
がまだすドームを視察
熱海の斉藤市長の話を聴きました
愛知万博10周年 都市緑化あいちフェア
大涌谷の現状に関する視察と意見交換
北海道視察 農林水産省動物検疫所編
同じカテゴリー(研修・視察)の記事
 トラックパーティー@伊豆ベロドローム (2018-10-13 14:23)
 がまだすドームを視察 (2018-09-01 10:12)
 富山県立イタイイタイ病資料館とイタイイタイ病対策協議会 (2018-08-23 07:52)
 熱海の斉藤市長の話を聴きました (2015-10-30 06:07)
 22年振りに再会した同期入社による「どうなる暮らしのエネルギー」の講演を聞く (2015-10-30 05:54)
 愛知万博10周年 都市緑化あいちフェア (2015-10-05 12:05)

Posted by ひろた 直美 at 16:54│Comments(0)研修・視察
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
北海道視察 剣淵町編
    コメント(0)