2013年10月01日

三重県へ視察

9月27日~28日 秋めいたとても気持ちのよい天気ですね

この日は、静岡県立大学での「ふじのくに防災士」研修後に三重県へ『6次産業化推進』について来県しました。

『6次産業化』の前に三重県の取り組み状況を。

http://www.kankomie.or.jp/miecp/を推進していると森野三重県議会議員にプッシュされ、パスポートをゲット。
三重県へ視察


早速、スタンプしてくれる2か所で押してもらいました♪
三重県へ視察


残念ですが、時間の関係で、3つ目はゲット出来ませんでした。
次回への楽しみにします。

またまた、『6次産業化』の前に寄り道。

http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&frm=1&source=web&cd=1&cad=rja&ved=0CCsQFjAA&url=http%3A%2F%2Fwww.iganinja.jp%2F&ei=lARKUrm9BI6IkgXWyoHwDA&usg=AFQjCNEdyOmetg9CMXt5ZWXUDkIt0K2LBA&bvm=bv.53217764,d.dGI
時間調整のために、立ち寄りました。
忍者に扮装した案内人に忍術を取り入れての案内は、ワクワク。

かわいい忍者達と思わず、一枚撮りました。
三重県へ視察

みんなで『にん』ポーズです。

では、本題。
訪問したのはこちら↓
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&frm=1&source=web&cd=1&cad=rja&ved=0CDQQFjAA&url=http%3A%2F%2Fwww.moku-moku.com%2F&ei=wQVKUpnJIcP-lAXj44HYCg&usg=AFQjCNGZNe1JOje_4__NzeikAX38bVDVgg&bvm=bv.53217764,d.dGI

まず、なぜ養豚なのか??
開業する20年前に、養豚産業は低迷。この産業をなんとか活性化したい。そんな思いを形にしたのが、『モクモクてづくりファーム』です。
そう、養豚だけでは、衰退のみ。なんとか、付加価値をあげて、1次産業のみならず、取り組まないという思いです。

お話を聞いて大きく響いたのが
①普遍的要素(安心・安全)は遵守。その他は、時代の流れと共に対応。←これが、食を扱う世界では、簡単だけど、なかなか遂行出来ません。
②価値は自分たちで発信←価格競争に巻き込まれては負け。価値は自分たちで全て生み出す。
③商業圏内は2時間以内←いかに、最終的に来てもらうかが勝負。安易な流通は活用しない。

この3点を守り抜き、10人で開業した貴社は、今では、1000人(臨時雇用も含め)規模まで拡大です。
全国各地から、お客様だけではなく、勤労者も訪れる、企業へと成長しました。

まだまだ、価値を生み出す注目の企業です。


同じカテゴリー(研修・視察)の記事画像
トラックパーティー@伊豆ベロドローム
がまだすドームを視察
熱海の斉藤市長の話を聴きました
愛知万博10周年 都市緑化あいちフェア
大涌谷の現状に関する視察と意見交換
北海道視察 剣淵町編
同じカテゴリー(研修・視察)の記事
 トラックパーティー@伊豆ベロドローム (2018-10-13 14:23)
 がまだすドームを視察 (2018-09-01 10:12)
 富山県立イタイイタイ病資料館とイタイイタイ病対策協議会 (2018-08-23 07:52)
 熱海の斉藤市長の話を聴きました (2015-10-30 06:07)
 22年振りに再会した同期入社による「どうなる暮らしのエネルギー」の講演を聞く (2015-10-30 05:54)
 愛知万博10周年 都市緑化あいちフェア (2015-10-05 12:05)

Posted by ひろた 直美 at 09:13│Comments(0)研修・視察
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
三重県へ視察
    コメント(0)