2013年08月25日

防災を考える一日

8月25日 防災訓練実施中の午前中は雨でしたね

私が住んでいる静岡県田方郡函南町塚本地区において『防災訓練』を実施。
この地区では、『炊き出し訓練』をしているので、
5:00~出動です。

米40キロで800個以上のおにぎりを握ります。
2升釜×3個×4回炊きます。

今回の『炊き出し訓練』には男性陣も参加してくれました。
一生懸命お釜を洗ってくれる男性陣。
ありがとうございます。
防災を考える一日



あいにくの雨・・・。
場所を塚本公民館に変更して区民の皆さんと『救命講習』の開始です。
防災を考える一日



聴くだけでは、訓練になりません。
ということで、
中学生が実地。
防災を考える一日



小学生がおじいさんを救出した事例もあるとの事。
身を入れて実施してくれました。


午後は、場所を移動して、『子育て交流センター・かんなみ知恵の和館』へ。
ここでは、『ママの目線で考えてママのための防災講座』に参加しました。

講師は『NPO法人静岡県災害支援隊子育てママ支援室の市東みはるさん』
ご本人は、浜松市に在住。
東日本大震災経験者の友人・知人・子育てママサークルへアンケート調査した上での、経験者だから言える体験談を元に、実用性のある、役に立つお話をして頂きました。
防災を考える一日



私は、友人が『中越地震』『東日本大震災』を体験し、『女性視点の防災』を是非、広めたいと思っていたので、今回の講座を、すっごく、楽しみにしていました。

まだまだ、防災組織は、『行政』も『自主防災組織』も男性ばかりで、決定権が男性に偏っています。
多くの男性に聞いて欲しかったです。

実用性に特化した実例。
ママが、15キロぐらいまでの子どもを抱えて移動できる最低限の防災バックの中身です。
このバックは、肩から斜め掛けして荷物の上に子供を乗せて移動することを想定しています。
中でも、小銭に着目。もし、コンビニ等で買い物するとき、停電し、レジが使えない場合には、小銭でしか、買い物が出来ないとのこと。
なるほどです。
防災を考える一日





同じカテゴリー(函南町の行事・イベント(番外編有り))の記事画像
メーデーと川の駅「伊豆ゲートウェイ函南」完成式へ
函南町社会福祉大会に行ってきました
新年あけましておめでとうございます。
わたしの主張2017静岡県大会IN函南町
七夕の夜はミズベリング
函南町水防訓練に参加&見学
同じカテゴリー(函南町の行事・イベント(番外編有り))の記事
 メーデーと川の駅「伊豆ゲートウェイ函南」完成式へ (2019-04-28 09:33)
 函南町社会福祉大会に行ってきました (2018-02-18 09:53)
 新年あけましておめでとうございます。 (2018-01-07 06:13)
 函南町教育フォーラム2017が開催されました (2017-12-04 09:14)
 第18回しずおか市町対抗駅伝 函南町V (2017-12-04 09:03)
 わたしの主張2017静岡県大会IN函南町 (2017-09-18 06:26)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
防災を考える一日
    コメント(0)