2013年07月12日

子どもの応急手当講座@子育て交流センター

7月12日(金) 晴れ 暑い

本日10:30~およそ30分ぐらい「子ども応急手当講座」@子育て支援センターに見学に行ってきました。

もちろん、その前に図書館にも立ち寄りました。

改めて説明します。
函南町上沢107-1に「かんなみ知恵の和館」が4月~開館しています。
この「かんなみ知恵の和館」は「図書館」と「子育て交流センター」が一体となった施設です。

なので、まずは、図書館へ。
平日なので、来場者数は、少なめです。

では、子育て支援センターへ。

子どもの応急手当講座@子育て交流センター
始まりました。

いつもは、成人のみの来場の研修や講演会に参加しているので、3歳児未満の子どもと保護者が靴を脱いでの
講座は新鮮です。

もちろん、子どもは、遊びまくりです。

ここで、担当の職員からの体験談。
「自分の孫が心肺蘇生を経験した。自分は、経験則から、冷静に対応できた。しかし、娘、妻はおろおろして対応できなかった。なので、少しでも、いざと言う時の知恵として活用して頂きたい」とのこと。
なるほど。

子どもの応急手当講座@子育て交流センター
まずは、ビデオで、いざという時の子どもへの対応を勉強です。

子どもの応急手当講座@子育て交流センター
田方北消防署の方からの実践講習。

率直な感想。
来場していた保護者は、この講座を目的というよりは、日頃、子育て交流センターを利用しているから、来場した様子です。
でも、いざと言う時の一助になればと思います。

最近の暑さの影響で、来場者数は、ぐーんと増加傾向。

ここで、気になること。
子どもと遊ばないで、保護者同士のみでおしゃべりや携帯をいじっている様子に注意喚起が「子育て交流センターだより」に記載されていました。
私も以前から来場した際には、気になっていました。

今後、改めて、「親子がふれあうため」の施設になるように支援していきたいです。


同じカテゴリー(函南町の行事・イベント(番外編有り))の記事画像
メーデーと川の駅「伊豆ゲートウェイ函南」完成式へ
函南町社会福祉大会に行ってきました
新年あけましておめでとうございます。
わたしの主張2017静岡県大会IN函南町
七夕の夜はミズベリング
函南町水防訓練に参加&見学
同じカテゴリー(函南町の行事・イベント(番外編有り))の記事
 メーデーと川の駅「伊豆ゲートウェイ函南」完成式へ (2019-04-28 09:33)
 函南町社会福祉大会に行ってきました (2018-02-18 09:53)
 新年あけましておめでとうございます。 (2018-01-07 06:13)
 函南町教育フォーラム2017が開催されました (2017-12-04 09:14)
 第18回しずおか市町対抗駅伝 函南町V (2017-12-04 09:03)
 わたしの主張2017静岡県大会IN函南町 (2017-09-18 06:26)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
子どもの応急手当講座@子育て交流センター
    コメント(0)