2013年06月30日
水防訓練@函南町肥田グランド
6月30日 曇り
動くと汗がじわ~と出るこの日は、毎年実施している水防訓練が挙行されました。
先日発表された4次被害想定では、3次被害想定より函南町は、被害想定は軽減されました。
だからと言って、安心とは言えません。
安心安全の暮らしを追及するのには、地震対策だけでは不十分です。
函南町の平坦地域は、長年、治水で悩まされています。
この一助となるべくのがこの訓練です。
私も今回で、3回目。
いよいよ、始まりました。

みんなで、土のうつくりの説明を受けています。
およそ、30キログラムの土のうを作るポイントは、私的には、結び方だと思います。
いかに早く、しっかり結ぶレクシャーを受け、完成。
積み土のうを完成し、
月の輪工法を完成

消防団の活躍で、理想形が完成(訓練なので、省略部分あり)。
最後に狩野川の河川敷で、救出ボート訓練

説明を受け、田方北消防署と函南町消防団が実施。

奥に見えるピンクのボート姿が訓練風景です。
この訓練が生かされない被害が出ないのが一番。
でも、人力では、回避出来ないのが、天災。なのが、現実・・・。
あくまでの訓練で終わること祈りつつも、万が一の時は、体が動けるようにします。
動くと汗がじわ~と出るこの日は、毎年実施している水防訓練が挙行されました。
先日発表された4次被害想定では、3次被害想定より函南町は、被害想定は軽減されました。
だからと言って、安心とは言えません。
安心安全の暮らしを追及するのには、地震対策だけでは不十分です。
函南町の平坦地域は、長年、治水で悩まされています。
この一助となるべくのがこの訓練です。
私も今回で、3回目。
いよいよ、始まりました。
みんなで、土のうつくりの説明を受けています。
およそ、30キログラムの土のうを作るポイントは、私的には、結び方だと思います。
いかに早く、しっかり結ぶレクシャーを受け、完成。
積み土のうを完成し、
月の輪工法を完成
消防団の活躍で、理想形が完成(訓練なので、省略部分あり)。
最後に狩野川の河川敷で、救出ボート訓練
説明を受け、田方北消防署と函南町消防団が実施。
奥に見えるピンクのボート姿が訓練風景です。
この訓練が生かされない被害が出ないのが一番。
でも、人力では、回避出来ないのが、天災。なのが、現実・・・。
あくまでの訓練で終わること祈りつつも、万が一の時は、体が動けるようにします。
メーデーと川の駅「伊豆ゲートウェイ函南」完成式へ
函南町社会福祉大会に行ってきました
新年あけましておめでとうございます。
函南町教育フォーラム2017が開催されました
第18回しずおか市町対抗駅伝 函南町V
わたしの主張2017静岡県大会IN函南町
函南町社会福祉大会に行ってきました
新年あけましておめでとうございます。
函南町教育フォーラム2017が開催されました
第18回しずおか市町対抗駅伝 函南町V
わたしの主張2017静岡県大会IN函南町
Posted by ひろた 直美 at 20:31│Comments(0)
│函南町の行事・イベント(番外編有り)