2018年11月13日
第18回都道府県議会議員研究交流会に出席
11月13日
第18回都道府県議会議員研究交流会に出席。
基調講演の後は、分科会に分かれてそれぞれのテーマ毎に学びました。
私が出席したのは「行政監視機能の強化」
コーディネータは谷口尚子慶應義塾大学大学院准教授。
政治学の視点からお話。
次は、事例紹介
秋田県議会の年2回制を導入を発表。
導入のきっかけは、三重県議会を平成20年の視察。
東日本大震災発災で年2回制の必要性を実感。
気になるのは、主な効果。
1、専決処分がなくなったこと。
2、休会日を活用した議員全員での活動の活発化。
3、議員提案による政策条例が増加。
とのこと。
日程変更を目的にせず、県民のための議会運営が日程変更かが重要と思いました。
事例紹介2例目。
福井県議会。
予算・決算議案の審議の充実として、予算決算特別委員会を設置。
この変更は、静岡県議会も一緒です。
以前は、選出された委員が全ての決算を審議していましたが、議員全員で、分科会方式で、審議するというものです。
もう一つは、主要計画に関する審議の充実をするために、条例化を議論しているとのこと。
どのような計画に議決権を要するかを2月議会までに結論つける方向。
計画があって県政の未来がどのように運営されるのかが決まります。
絶対必要だと思います。
お話頂いた内容についての気になった質疑。
質問
選挙制度の見直しの見解
お答え
比例代表制の導入のメリットは、人口変動に強い。デメリットは、都市部つまり人口密集地域に偏る点。
私は、比例制は反対です。
質問
議会2回制のデメリットと、拘束力が緩いならば、通年でも良いのでは。
お答え
開会中の活動がまだまだ未熟。お盆とお正月を避けたい。
質問
被災地である宮城県議会議員から有事の際の監視機能のバランス。発災時に、緊急性を要する案件ばかりで、専決処分が多数発生。このような場合に議会に諮る猶予がなかった。このことから通年性導入を断念した経緯があったことからの質問。
お答え
議会に諮る時間的猶予が場合は、日頃の関係性が重要。
全国の議員が集まったこの会は、出来るだけ多くの議員と話を聞くのが大事だと改めて思った会でした。
第18回都道府県議会議員研究交流会に出席。
基調講演の後は、分科会に分かれてそれぞれのテーマ毎に学びました。
私が出席したのは「行政監視機能の強化」
コーディネータは谷口尚子慶應義塾大学大学院准教授。
政治学の視点からお話。
次は、事例紹介
秋田県議会の年2回制を導入を発表。
導入のきっかけは、三重県議会を平成20年の視察。
東日本大震災発災で年2回制の必要性を実感。
気になるのは、主な効果。
1、専決処分がなくなったこと。
2、休会日を活用した議員全員での活動の活発化。
3、議員提案による政策条例が増加。
とのこと。
日程変更を目的にせず、県民のための議会運営が日程変更かが重要と思いました。
事例紹介2例目。
福井県議会。
予算・決算議案の審議の充実として、予算決算特別委員会を設置。
この変更は、静岡県議会も一緒です。
以前は、選出された委員が全ての決算を審議していましたが、議員全員で、分科会方式で、審議するというものです。
もう一つは、主要計画に関する審議の充実をするために、条例化を議論しているとのこと。
どのような計画に議決権を要するかを2月議会までに結論つける方向。
計画があって県政の未来がどのように運営されるのかが決まります。
絶対必要だと思います。
お話頂いた内容についての気になった質疑。
質問
選挙制度の見直しの見解
お答え
比例代表制の導入のメリットは、人口変動に強い。デメリットは、都市部つまり人口密集地域に偏る点。
私は、比例制は反対です。
質問
議会2回制のデメリットと、拘束力が緩いならば、通年でも良いのでは。
お答え
開会中の活動がまだまだ未熟。お盆とお正月を避けたい。
質問
被災地である宮城県議会議員から有事の際の監視機能のバランス。発災時に、緊急性を要する案件ばかりで、専決処分が多数発生。このような場合に議会に諮る猶予がなかった。このことから通年性導入を断念した経緯があったことからの質問。
お答え
議会に諮る時間的猶予が場合は、日頃の関係性が重要。
全国の議員が集まったこの会は、出来るだけ多くの議員と話を聞くのが大事だと改めて思った会でした。
2018年11月13日
静岡県立東部特別支援学校 新校舎落成記念式典
11月13日
9月3日に始業開始した「静岡県立東部特別支援学校」の落成記念式典に出席しました。

児童・生徒代表の言葉で
「明るく開放された中庭」や「地域交流を深めたい」はこの立地・地域だからだと思えた言葉でした。

健やかな学校生活を送って頂きたいですね。
9月3日に始業開始した「静岡県立東部特別支援学校」の落成記念式典に出席しました。
児童・生徒代表の言葉で
「明るく開放された中庭」や「地域交流を深めたい」はこの立地・地域だからだと思えた言葉でした。
健やかな学校生活を送って頂きたいですね。
2018年11月13日
県政報告会を開催
11月4日
県議会議員に当選させて頂いた時から決めていたことがあります。
来賓を呼んで、大きな会場での県政報告会ではなく、
それぞれの行政区の公民館で開催し、出来るだけ近い距離で皆さんと県政について共有し、語り合う目的で県政報告会をしようと。
告知がほぼ前日という状況で来ていただきました。
ありがとうございました。
出来るだけ、早い告知を心掛けます。
県議会議員に当選させて頂いた時から決めていたことがあります。
来賓を呼んで、大きな会場での県政報告会ではなく、
それぞれの行政区の公民館で開催し、出来るだけ近い距離で皆さんと県政について共有し、語り合う目的で県政報告会をしようと。
告知がほぼ前日という状況で来ていただきました。
ありがとうございました。
出来るだけ、早い告知を心掛けます。
2018年11月13日
私立中高校生の料理レシピコンテスト優秀賞作品を堪能
11月12日
私立中高校生の料理レシピアイデアコンテストの優秀 作品を披露する昼食会。
地元食材を活用したお料理は見た目もきれい。


ただ、レシピは学生案ですが、昼食会に提供されたお料理はホテルのシェフが腕を振るっての提供。
シェフがそれぞれのレシピについてコメントされました。
その中で印象に残ったのが、「学生だからでしょうが、揚げ物が多いですね。焼き・蒸しなど料理の幅が広がるとよいですね。」
確かに、茶系が多いのが残念。
ごちそうさまでした。
私立中高校生の料理レシピアイデアコンテストの優秀 作品を披露する昼食会。
地元食材を活用したお料理は見た目もきれい。
ただ、レシピは学生案ですが、昼食会に提供されたお料理はホテルのシェフが腕を振るっての提供。
シェフがそれぞれのレシピについてコメントされました。
その中で印象に残ったのが、「学生だからでしょうが、揚げ物が多いですね。焼き・蒸しなど料理の幅が広がるとよいですね。」
確かに、茶系が多いのが残念。
ごちそうさまでした。
2018年11月13日
11月14日放送の『相棒』は月光天文台(函南町)が舞台
11月11日

母校の同窓会函南支部女性部主催で月光天文台に行くとこんな告知が。
見てくださいね。
さて、リニューアルした月光天文台。日曜日ということもあり、多くの人が来訪していました。
我々は、プラネタリウムが目的。
今の時期にあった情報を提供した内容はなるほど・・・。でも、睡魔も・・・・。
色々テーマを決めて配信しているようなので、ぜひ、一度来館してみてください。
大先輩との交流は、母校の歩みをじっくり聞かせて貰いました。

母校の同窓会函南支部女性部主催で月光天文台に行くとこんな告知が。
見てくださいね。
さて、リニューアルした月光天文台。日曜日ということもあり、多くの人が来訪していました。
我々は、プラネタリウムが目的。
今の時期にあった情報を提供した内容はなるほど・・・。でも、睡魔も・・・・。
色々テーマを決めて配信しているようなので、ぜひ、一度来館してみてください。
大先輩との交流は、母校の歩みをじっくり聞かせて貰いました。
2018年11月04日
決算特別委員会 分科会
10月29日
分科会審査の開始です。

以下、私が質問した内容です。
1、韮山反射炉の適切な保存管理
2、私立学校地震対策緊急整備事業費助成
3、海外競技団体に対する誘致の取り組み
4、観光施設整備事業費の繰越額と不用額
です。
事業効果を早期に発揮できるように的確な計画立案と効果的な予算執行を意見として申し上げました。
分科会審査の開始です。

以下、私が質問した内容です。
1、韮山反射炉の適切な保存管理
2、私立学校地震対策緊急整備事業費助成
3、海外競技団体に対する誘致の取り組み
4、観光施設整備事業費の繰越額と不用額
です。
事業効果を早期に発揮できるように的確な計画立案と効果的な予算執行を意見として申し上げました。
2018年11月04日
決算特別委員会 全大会
10月26日
初めての決算特別委員会です。
本日の日程は、決算特別委員会の全大会です。
議会との大きな違いは、委員が全体会に議場に招集されますが、当局がいないことです。当たり前ですが・・・。
監査委員などの説明をうけ、各分科会で審査します。
初めての決算特別委員会です。
本日の日程は、決算特別委員会の全大会です。
議会との大きな違いは、委員が全体会に議場に招集されますが、当局がいないことです。当たり前ですが・・・。
監査委員などの説明をうけ、各分科会で審査します。
2018年11月04日
かんなみ商工まつり開催おめでとうございます
11月3日
あいにくのお天気。
毎年恒例のかんなみ商工まつりに呼んで頂きました。
町議時代とは違い挨拶させて頂きました。

平成29年度県公表による函南町の観光交流人口の約270%増の県下一の伸びについてお話させて頂きました。
あいにくのお天気。
毎年恒例のかんなみ商工まつりに呼んで頂きました。
町議時代とは違い挨拶させて頂きました。

平成29年度県公表による函南町の観光交流人口の約270%増の県下一の伸びについてお話させて頂きました。
2018年11月04日
日本平夢テラス開館記念式典に出席
11月2日

日本平夢テラスが開館しました。
その式典に出席。
秋晴れの心地の良い天気がお祝いしてくれてますね。
オープニングアトラクションでSPACの「ヤマタノヲロチ!」が式典を盛り上げてくれました。
初めてのSPACの舞台。音響設備が悪い中での音の演出がとっても気に入りました。

バックに映っている鉄塔。
当初は、3本あり、1本にするのが難儀だった聞きました。
長い年月が費やされたようです。
色んなセレモニーが終わり内覧会。
10団体から寄付されたステンドクラス。素敵です。
12月11日の県議会傍聴ツアーにはこの施設を巡る案が良いかなぁ

日本平夢テラスが開館しました。
その式典に出席。
秋晴れの心地の良い天気がお祝いしてくれてますね。
オープニングアトラクションでSPACの「ヤマタノヲロチ!」が式典を盛り上げてくれました。
初めてのSPACの舞台。音響設備が悪い中での音の演出がとっても気に入りました。

バックに映っている鉄塔。
当初は、3本あり、1本にするのが難儀だった聞きました。
長い年月が費やされたようです。
色んなセレモニーが終わり内覧会。
10団体から寄付されたステンドクラス。素敵です。
12月11日の県議会傍聴ツアーにはこの施設を巡る案が良いかなぁ