2018年11月24日
12月11日13:30~登壇 一般質問に向けての議員総会で意見集約
11月22日
一般質問の原稿をとりあえず書き終わりました。
修正はこれからです。
議員総会は月1回。案件があるときは、月に何回か開催されます。
今回の議員総会で私の一般質問項目を先輩議員から叱咤激励を頂きました。
他の12月議会で登壇する議員も同様です。ただ、始めての私とは違うので、先輩議員の発言内容は違いましたけど。
先輩議員からアドバイスを頂きながら、随時準備を進めます。
一般質問の原稿をとりあえず書き終わりました。
修正はこれからです。
議員総会は月1回。案件があるときは、月に何回か開催されます。
今回の議員総会で私の一般質問項目を先輩議員から叱咤激励を頂きました。
他の12月議会で登壇する議員も同様です。ただ、始めての私とは違うので、先輩議員の発言内容は違いましたけど。
先輩議員からアドバイスを頂きながら、随時準備を進めます。
2018年11月24日
12月11日13:30~登壇 一般質問に向けてのヒアリング
11月8日
一般質問に向けての調査です。
現状を理解しないと質問できませんから。
一般質問関係ではない案件についても一緒に調査を平行しています。
一般質問に向けての調査です。
現状を理解しないと質問できませんから。
一般質問関係ではない案件についても一緒に調査を平行しています。
2018年11月24日
静岡県議会議員東部地区街頭活動
11月6日
静岡県議会議員の内東部地区選出の議員達でそれぞれの選挙区で街頭演説活動をしました。
富士市→函南町→三島市→沼津市を回る街頭演説活動です。
函南町は私の選挙区。
所属する文化観光委員会の報告と
観光交流人口が県下一の伸び率が函南町である背景をお話しさせて頂きました。
静岡県議会議員の内東部地区選出の議員達でそれぞれの選挙区で街頭演説活動をしました。
富士市→函南町→三島市→沼津市を回る街頭演説活動です。
函南町は私の選挙区。
所属する文化観光委員会の報告と
観光交流人口が県下一の伸び率が函南町である背景をお話しさせて頂きました。
2018年11月24日
12月11日13:30~登壇 一般質問に向けてのヒアリングとICカード推進議連
11月5日
一般質問に向けての調査。
質問に向けて準備は続きます。
いよいよ、JR東海とJR東日本間のICカード連結推進議連として、具体的な活動の一つに掲げていた大臣への要望活動日程の調整です。
現在、国会開会中。中々、大臣に直接要望書を手渡すことは不可能のようです・・・。
でも、我々静岡県議会議員の思いは伝えるべきなので、行動することに。
関係する国会議員にも要望することを共有して、行動するのみ。です。
一般質問に向けての調査。
質問に向けて準備は続きます。
いよいよ、JR東海とJR東日本間のICカード連結推進議連として、具体的な活動の一つに掲げていた大臣への要望活動日程の調整です。
現在、国会開会中。中々、大臣に直接要望書を手渡すことは不可能のようです・・・。
でも、我々静岡県議会議員の思いは伝えるべきなので、行動することに。
関係する国会議員にも要望することを共有して、行動するのみ。です。
2018年11月24日
12月11日13:30~登壇 一般質問に向けてのヒアリング
11月2日
一般質問に向けて、皆さまから頂いた案件について現状調査させて頂きました。
まだまだ、調査したいことがあるので、ヒアリングは続きます。
一般質問に向けて、皆さまから頂いた案件について現状調査させて頂きました。
まだまだ、調査したいことがあるので、ヒアリングは続きます。
2018年11月24日
12月11日登壇 一般質問に向けてのヒアリング
10月30日
具体的に一般質問に向けて準備を始めました。
町議時代にあらゆる世代・地域からの声を県政に反映したいこと。
県議になってからの県民の皆さまの声から県政に聞きたいこと。
をセレクトした案件を、まずは現状を調査して、今後、議場で一般質問するべきかを選別するべく。ヒアリングの開始です。
本日は、3件をヒアリングしました。
具体的に一般質問に向けて準備を始めました。
町議時代にあらゆる世代・地域からの声を県政に反映したいこと。
県議になってからの県民の皆さまの声から県政に聞きたいこと。
をセレクトした案件を、まずは現状を調査して、今後、議場で一般質問するべきかを選別するべく。ヒアリングの開始です。
本日は、3件をヒアリングしました。
2018年11月24日
教育地区懇談会に出席
11月21日
年に1回開催される『教育地域懇談会』。
今年は、止む無き事情で、函南町に出席出来ませんでしたが、伊豆の国市に出席させて頂きました。
小野市長の挨拶は、幼稚園・保育園・小中学校へのエアコン設置の歩みが詳細にわかる内容でした。
報道で県下のエアコン設置率が低いとありました。
一方で、耐震化率は全国でも上位です。
これは、耐震化を優先的に整備した背景があります。
エアコン設置は自治体の役割ですが、注視していきたいと思います。
さて、懇談会では、グループに分かれて、指導要綱改正に向けての授業時間を確保するための方策としての家庭訪問の在り方や子どもとの見つめある時間の確保、宿題などについて意見交換しました。
先生たちが子どもをよくみていることがわかる話でした。
また、保護者は先生へ配慮する意見があり、伊豆の国市の保護者と先生の関係性が円滑なのがよくわかりました。
時代と共に学校での過ごし方は変化しています。
ニーズに合わせた人的配置を言っていきます。
年に1回開催される『教育地域懇談会』。
今年は、止む無き事情で、函南町に出席出来ませんでしたが、伊豆の国市に出席させて頂きました。
小野市長の挨拶は、幼稚園・保育園・小中学校へのエアコン設置の歩みが詳細にわかる内容でした。
報道で県下のエアコン設置率が低いとありました。
一方で、耐震化率は全国でも上位です。
これは、耐震化を優先的に整備した背景があります。
エアコン設置は自治体の役割ですが、注視していきたいと思います。
さて、懇談会では、グループに分かれて、指導要綱改正に向けての授業時間を確保するための方策としての家庭訪問の在り方や子どもとの見つめある時間の確保、宿題などについて意見交換しました。
先生たちが子どもをよくみていることがわかる話でした。
また、保護者は先生へ配慮する意見があり、伊豆の国市の保護者と先生の関係性が円滑なのがよくわかりました。
時代と共に学校での過ごし方は変化しています。
ニーズに合わせた人的配置を言っていきます。