2017年05月29日
田方支部消防操法大会の応援に行ってきました
2017年5月29日
5月28日、伊東市「大室山リフト第3駐車場」にて開催された『田方支部消防操法大会』の応援に行ってきました。
平成5年度から2年に1回開催されるこの大会は、それ以前は、毎年開催されていました。
そして、種目も現在は、「ポンプ車の部」「小型ポンプの部」の2種目ですが、以前は、もう一つ「キリツ」もあったとの事。
時代の流れと共に、変化しています。
では、函南町の成績です。
「ポンプ車の部」では、3位。
「小型ポンプの部」では、優勝です。
個人でも、「ポンプ車操法4番員」が名誉を受けました。
昨年末には、選手を選定し、生業の後に、練習を重ねた結果の成績は、頭が下がります。
全く無知の私でも、スピード感や機敏な動きには、驚き、キリツが整っている行動に目を見張るものがありました。
身近かな青年達の活躍を応援できたことは、誇りに思います。
また、多くのOBが応援に駆けつけていた光景も、結束感を記録させて頂きました。
消防団の継続性は、どの地域でも課題となっています。
来賓の渡辺衆議員の挨拶で「ある災害時に避難勧告が出ているにも関わらず、避難を拒否する住民を避難地へ導いたのは、ある消防団員の存在があった」とのエピソードを聞きました。
地域に根付いた消防団員の存在は貴重です。
生業を持ちながらの地域活動への理解を深めていきたいです。
5月28日、伊東市「大室山リフト第3駐車場」にて開催された『田方支部消防操法大会』の応援に行ってきました。
平成5年度から2年に1回開催されるこの大会は、それ以前は、毎年開催されていました。
そして、種目も現在は、「ポンプ車の部」「小型ポンプの部」の2種目ですが、以前は、もう一つ「キリツ」もあったとの事。
時代の流れと共に、変化しています。
では、函南町の成績です。
「ポンプ車の部」では、3位。
「小型ポンプの部」では、優勝です。
個人でも、「ポンプ車操法4番員」が名誉を受けました。
昨年末には、選手を選定し、生業の後に、練習を重ねた結果の成績は、頭が下がります。
全く無知の私でも、スピード感や機敏な動きには、驚き、キリツが整っている行動に目を見張るものがありました。
身近かな青年達の活躍を応援できたことは、誇りに思います。
また、多くのOBが応援に駆けつけていた光景も、結束感を記録させて頂きました。
消防団の継続性は、どの地域でも課題となっています。
来賓の渡辺衆議員の挨拶で「ある災害時に避難勧告が出ているにも関わらず、避難を拒否する住民を避難地へ導いたのは、ある消防団員の存在があった」とのエピソードを聞きました。
地域に根付いた消防団員の存在は貴重です。
生業を持ちながらの地域活動への理解を深めていきたいです。