2014年10月19日
だっくす食ん太くん。その後。
10月16日 快晴
行ってきました。富士市役所へ。
屋上を開放しているとのこと。では、屋上へ。

午前中は冠雪した『富士山』を眺めることが出来たのに・・・。思いっきり、雲に隠れてしまっています。
巡回中の警備員さんとの会話。
警備員さん「せっかく来てくれたのに、恥ずかしがって雲に隠れちゃってね、富士山」
私「残念です・・・」
警備員さん「知っている??富士山に雲がかかると雨なんだよ。」
私「そうなんですか・・・。」
函南町から来たとは言えず話を合わせた私・・・。
でも、警備員さんとの会話は富士山を眺める地域住民の共通項だと思いました。
本当はこんな感じで眺める事が出来るそうです。

では、本題。
富士市役所へ来庁した目的は、『だっくす食ん太くん』。
この件については昨年の夏に来庁済み。その後の進捗状況等の確認です。
『だっくす食ん太くん』のそもそもの目的は、およそ家庭から排出される『生ゴミ』200gを『燃えるゴミ』として排出するのではなく、家の中で堆肥化して、『燃えるゴミ』を減らしましょうと、しています。
課長や担当者やその他職員の方々をお話をする中で、『家庭から排出される生ごみを減らす』目的もさることながら、『環境啓発活動』として趣を置くべきではないかと感じました。
実際、『だっくす食ん太くん』を愛用している私。『燃えるゴミ』の排出量は明らかに減少しています。
その事よりも、出来るだけ、エコクッキングを心がけるようになりました。
そもそも、『排出そのものを抑制しよう』と気持ちに切り変わったのです。
これが大事になのではないかと思います。
『だっくす食ん太くん』はそんな事を私に教えてくれました。
現在も活躍中です。
匂いもしませんし、虫もわきません。
安心して使用できます。
『環境』について教えて頂いた視察となりました。
帰りにこんな物を発見。


『だっくす食ん太くん』の弱点は段ボールが劣化しやすい点と手で混ぜ合わせる点です。
これはハンドルで母材と生ごみを混ぜます。
問い合わせてみたいです。
行ってきました。富士市役所へ。
屋上を開放しているとのこと。では、屋上へ。
午前中は冠雪した『富士山』を眺めることが出来たのに・・・。思いっきり、雲に隠れてしまっています。
巡回中の警備員さんとの会話。
警備員さん「せっかく来てくれたのに、恥ずかしがって雲に隠れちゃってね、富士山」
私「残念です・・・」
警備員さん「知っている??富士山に雲がかかると雨なんだよ。」
私「そうなんですか・・・。」
函南町から来たとは言えず話を合わせた私・・・。
でも、警備員さんとの会話は富士山を眺める地域住民の共通項だと思いました。
本当はこんな感じで眺める事が出来るそうです。
では、本題。
富士市役所へ来庁した目的は、『だっくす食ん太くん』。
この件については昨年の夏に来庁済み。その後の進捗状況等の確認です。
『だっくす食ん太くん』のそもそもの目的は、およそ家庭から排出される『生ゴミ』200gを『燃えるゴミ』として排出するのではなく、家の中で堆肥化して、『燃えるゴミ』を減らしましょうと、しています。
課長や担当者やその他職員の方々をお話をする中で、『家庭から排出される生ごみを減らす』目的もさることながら、『環境啓発活動』として趣を置くべきではないかと感じました。
実際、『だっくす食ん太くん』を愛用している私。『燃えるゴミ』の排出量は明らかに減少しています。
その事よりも、出来るだけ、エコクッキングを心がけるようになりました。
そもそも、『排出そのものを抑制しよう』と気持ちに切り変わったのです。
これが大事になのではないかと思います。
『だっくす食ん太くん』はそんな事を私に教えてくれました。
現在も活躍中です。
匂いもしませんし、虫もわきません。
安心して使用できます。
『環境』について教えて頂いた視察となりました。
帰りにこんな物を発見。
『だっくす食ん太くん』の弱点は段ボールが劣化しやすい点と手で混ぜ合わせる点です。
これはハンドルで母材と生ごみを混ぜます。
問い合わせてみたいです。