2014年01月31日
東駿河湾環状道路 函南塚本IC編
1月31日 暖かいですね。立春ももうすぐ。
平成26年2月11日にいよいよ『東駿河湾環状道路』が開通します。
改めて『東駿河湾環状道路』の概要です。
東名・第2東名の沼津IC・長泉沼津ICから直結で『東駿河湾環状道路』へアクセスできます。
およそ、12キロで我々の『函南塚本IC』へ『伊豆中央道路・伊豆修善寺道路』へと直結となります。
インフラの充実の象徴とも言える道路が開通となります。
現在、『函南塚本IC』では連日、工事がさく裂中。
この『IC』も様変わりしたのでご案内です。

3か所○印がありますね。その一番下部の○印の写真が↓

手前の信号を通りすぎて、左折が『伊豆中央道路』へのアクセスとなります。右折はできません。
図の左○印の写真↓

塚本新橋~塚本橋に信号機が設置されています。
この信号機を右折すると『東駿河湾環状道路』へアクセス出来ます。

『伊豆中央道路』から塚本新橋間塚本橋に上り口が設置されました。
回らず、左折することで、三島方面へアクセスできます。
そして、現在の工事さく裂中の『函南塚本IC』の鳥瞰。右の○印。↓

地域住民は「慣れるまでが大変」とぼやいています。
インフラが整いつつある中、利益不利益が不透明過ぎます。
プラスαに『東駿河湾環状道路』がなる政策の必要性を講じたいです。
平成26年2月11日にいよいよ『東駿河湾環状道路』が開通します。
改めて『東駿河湾環状道路』の概要です。
東名・第2東名の沼津IC・長泉沼津ICから直結で『東駿河湾環状道路』へアクセスできます。
およそ、12キロで我々の『函南塚本IC』へ『伊豆中央道路・伊豆修善寺道路』へと直結となります。
インフラの充実の象徴とも言える道路が開通となります。
現在、『函南塚本IC』では連日、工事がさく裂中。
この『IC』も様変わりしたのでご案内です。
3か所○印がありますね。その一番下部の○印の写真が↓
手前の信号を通りすぎて、左折が『伊豆中央道路』へのアクセスとなります。右折はできません。
図の左○印の写真↓
塚本新橋~塚本橋に信号機が設置されています。
この信号機を右折すると『東駿河湾環状道路』へアクセス出来ます。
『伊豆中央道路』から塚本新橋間塚本橋に上り口が設置されました。
回らず、左折することで、三島方面へアクセスできます。
そして、現在の工事さく裂中の『函南塚本IC』の鳥瞰。右の○印。↓
地域住民は「慣れるまでが大変」とぼやいています。
インフラが整いつつある中、利益不利益が不透明過ぎます。
プラスαに『東駿河湾環状道路』がなる政策の必要性を講じたいです。
2014年01月31日
10年後の20年後の環境
1月22日 少し暖かい@愛知県日進市
文教厚生委員で1月22日~23日の1泊2日で管外視察に行って来ました。
22日は、愛知県日進市。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=%E6%97%A5%E9%80%B2%E5%B8%82&source=web&cd=1&cad=rja&ved=0CCUQFjAA&url=http%3A%2F%2Fwww.city.nisshin.lg.jp%2F&ei=-droUtEUhKiVBaiEgdgK&usg=AFQjCNG27lIzh0wQyQxkhvNqiCCTGaJ93w
日進市の魅力は数多くありますが、環境という視点であげるならば、34,90平方kmという面積だと思います。
名古屋市と豊田市に挟まれた立地の日進市は、現在進行形で、人口増加傾向。小学校を新設した程。
つまり、人口増加傾向はプラス要素ですが、この立地だと近隣のベットタウンとして人口増加傾向となると、世帯人数調査をしたわけではないのですが、若い世代の単身世帯(環境意識が低いと言われている世代)の割合率は決して低いとは言えないと思う点や、どんどん増加する児童や生徒への環境教育の点を考えると、将来への環境への意識改革の積み重ねが大事だと考えます。
その意識改革へ一翼を担うのが『エコドーム』です。
このエコドームは、ありとあらゆる『資源ごみ』の回収ステーション的存在です。
とにかく、資源と言われている廃棄物をすべて回収していると言っても過言ではありません。
そんな『エコドーム』の役割は、『燃えるごみ』として排出されやすい『資源ゴミ』を回収する役割だけではありません。
環境教育の一環として、全市内の小学生対象に社会見学を実施している点や市民に対しても、『資源ごみ』として排出出来るゴミの種類を実感してもらうための役割も担っているのです。
そして、着目点は、この『エコドーム』の立地場所です。市内全域の中心部に位置し、市内どこからでも最大15分以内で到着出来る場所にあるのです。面積が小さい市ならではの最大なる好条件に設置されているのです。
『エコドーム』への市民来訪率はなんと、約70%です。
環境意識を高めるには多くの市民の協力なしには実現不可能です。
人口増加地域は、環境意識を共有しにくいと言われていますが、このような施設が、好立地にあると、環境意識を高め安いですよね。
どんどん便利になる社会です。『燃えるゴミ』は永遠です。少しでも『循環社会』を確立していかないと、『燃えるゴミ』を処理するために多額の税金を投入しつづけなければなりません。
焼却炉等の施設は老朽化していきます。
無駄な税金を少しでも節約しやすいのは『燃えるゴミ』の削減です。
町民の環境意識を高めてたいと改めて思う視察になりました。
文教厚生委員で1月22日~23日の1泊2日で管外視察に行って来ました。
22日は、愛知県日進市。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=%E6%97%A5%E9%80%B2%E5%B8%82&source=web&cd=1&cad=rja&ved=0CCUQFjAA&url=http%3A%2F%2Fwww.city.nisshin.lg.jp%2F&ei=-droUtEUhKiVBaiEgdgK&usg=AFQjCNG27lIzh0wQyQxkhvNqiCCTGaJ93w
日進市の魅力は数多くありますが、環境という視点であげるならば、34,90平方kmという面積だと思います。
名古屋市と豊田市に挟まれた立地の日進市は、現在進行形で、人口増加傾向。小学校を新設した程。
つまり、人口増加傾向はプラス要素ですが、この立地だと近隣のベットタウンとして人口増加傾向となると、世帯人数調査をしたわけではないのですが、若い世代の単身世帯(環境意識が低いと言われている世代)の割合率は決して低いとは言えないと思う点や、どんどん増加する児童や生徒への環境教育の点を考えると、将来への環境への意識改革の積み重ねが大事だと考えます。
その意識改革へ一翼を担うのが『エコドーム』です。
このエコドームは、ありとあらゆる『資源ごみ』の回収ステーション的存在です。
とにかく、資源と言われている廃棄物をすべて回収していると言っても過言ではありません。
そんな『エコドーム』の役割は、『燃えるごみ』として排出されやすい『資源ゴミ』を回収する役割だけではありません。
環境教育の一環として、全市内の小学生対象に社会見学を実施している点や市民に対しても、『資源ごみ』として排出出来るゴミの種類を実感してもらうための役割も担っているのです。
そして、着目点は、この『エコドーム』の立地場所です。市内全域の中心部に位置し、市内どこからでも最大15分以内で到着出来る場所にあるのです。面積が小さい市ならではの最大なる好条件に設置されているのです。
『エコドーム』への市民来訪率はなんと、約70%です。
環境意識を高めるには多くの市民の協力なしには実現不可能です。
人口増加地域は、環境意識を共有しにくいと言われていますが、このような施設が、好立地にあると、環境意識を高め安いですよね。
どんどん便利になる社会です。『燃えるゴミ』は永遠です。少しでも『循環社会』を確立していかないと、『燃えるゴミ』を処理するために多額の税金を投入しつづけなければなりません。
焼却炉等の施設は老朽化していきます。
無駄な税金を少しでも節約しやすいのは『燃えるゴミ』の削減です。
町民の環境意識を高めてたいと改めて思う視察になりました。